プラウザの戻るボタンで戻ってください

野の花図鑑

は行・・・の花

バイカウツギ(梅花空木) ユキノシタ科  バイカウツギ属s

名の由来 梅に似た白い花が咲くため。 

花弁は5枚ではなく、4枚ですが。 特性 落葉低木。 

樹高1〜2m。 樹皮は灰褐色で縦に裂ける。


葉は単葉で対生。 
葉身は広卵形〜長卵形。 長さ4〜12cm、幅3〜5cm。
表面は濃緑色、裏面は淡白緑色で有毛。 
葉縁は細かい不整の鋸歯。
枝先に集散花序を出し、白い花を数個つける。 花弁は4枚。 
花冠の直径は2.5〜3cm
果実は刮ハで、長さ7〜9mmの逆円錐形。 種子は褐色。

バイケイソウ  (梅尅吹j  ユリ科 シュロソウ属 

やや湿り気のある林床などに見られる多年生草本植物。

花の咲く頃は草丈もあり直接食べることはないが、芽生えは山菜の

ウルイ(オオバギボウシ)と間違えてしまう中毒事故が多く報告されている。

誤食すると嘔吐や下痢、神経麻痺などの中毒症状が現れる。

ハイマツ  (這松)  マツ科  常緑低木  

マツ科の常緑低木。

通常幹は走出枝が密生して四方に広がるが、
風当りの少ない山腹などでは斜め上に伸び、
またやや直立することもある

ハウチワカエデ  (羽団扇楓)   カエデ科  カエデ属

ハウチワカエデは本州に分布する日本固有種。

低山帯から亜高山の下部に生育するとされるが、
分布の中心はブナ林域ではないかと思う。

岡山県ではブナ林などの夏緑広葉樹林の尾根筋などの明るい林に生育する。

葉身は長さ4.59cm、幅5.511cm911に浅〜中裂して重鋸歯がある。

若葉では両面に白色の軟毛があるが、やがて脱落し、
裏面の主脈上と脈腋にわずかに毛が残る。

葉柄は長さ24cmで葉の大きさに比べて短く、1/41/
の長さで、成葉でもわずかに毛が残っている。

ハギ  マメ科  ハギ属

・開花時期は、 6/ 5頃〜10/ 末頃。 ・秋の七草のひとつ。

・日本各地の山野でごくふつうに見られ、 萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。

ハクウンボク(白雲木)  エゴノキ科 


花期:春

別名:オオバジシャ
 

山地に生える高さ 6 15 メートルの落葉高木です。

花はエゴノキに似ています。エゴノキの別名はチシャノキ,
ハクウンボクの別名はオオバジシャということからも,

葉が丸いのがハクウンボクとみて良いでしょう。

ハクサンイチゲ  (白山一華)  キンポウゲ科 イチリンソウ属

高山帯で普通に見られる多年草で、高さ15〜60センチ。
花は1〜5個、散形状の花序に付いて、径2〜2.5センチ。
花弁にみえる白い萼片が5〜7枚ある。

ハクサンコザクラ  (白山小桜 サクラソウ科

亜高山帯〜高山帯の湿った草地や雪田の周りに群生する多年草。

花期:6-8
分布:本(中部以北)

ハクサンシャクナゲ (白山石楠花  ツツジ科  シャクナゲ属

最初に白山で見つけられたのでこの名前がつきました。

特徴は花冠の中の緑色の斑点です。

花の色は白色に近いものから、やや濃いピンクのものまであります。

ハクサンシャジン(白山沙参)  キキョウ科  ツリガネニンジン属

ハクサンシャジンは、平地から山地にかけて分布する
ツリガネニンジンの高山型で、
母種に比べると草丈は低く、
大きな花が密について、いかにも高山植物らしくなっています

ハクサンチドリ(白山千鳥)  ラン科


花期:夏

高山の草地に生える多年草です。
和名は,石川県の白山に多く,
千鳥の飛ぶ姿に似ていることからつけられました。

ハクサントリカブト (白山鳥兜  キンポウゲ科  トリカブト属


花期7〜8月 多年草
高さ45〜100
cm

花の形を鳥の兜(とさか)にたとえた。白山で発見されたことによりこの名が。
猛毒をもつ。
冠のような青紫の花が茎の上部に集まって咲く。
茎は直立し、やや固く曲がった毛がある。
葉は3〜5片に深〜中裂し、裂片はさらに欠刻状に切れ込む。
花は、中部以上で枝別れした茎の先に数個が散房状につき、青紫色の兜形。

ハクサンフウロ   白山風露  フウロソウ科 フウロソウ属

 本州中部地方以北の温帯から寒帯にかけて生育する。

亜高山〜高山の草原に生える多年草。

高さ3060cm。葉は対生、幅510cm、長い葉身があり、
葉身は掌状に5〜7深裂し、裂片はさらに細かく切れ込む。
葉には伏毛が多い。

托葉は褐色膜質。

花期は78月。花は直径2.53cm。がく片は5枚、伏毛が多い。

花弁は5枚、薄紅色〜紅紫色、基部に白毛が密生する。

しべは10本。雌しべは5心皮性で、子房上位。

果実はさく果、長さ約3cm

熟すと下から裂けて果皮が巻き上がる。

ハクバイ   白梅  バラ科  ウメ (梅)

花期:春 色:白赤朱桃

ハシドイ  (丁香花)  モクセイ科  落葉高木

高さ510メートル。葉は対生し、広卵形で長さ610センチ、
先は急にとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)はなく、裏面に軟細毛がある。

67月、長さ1525センチの円錐(えんすい)花序をつくり、
小さな白色花を多数開く

ハシリドコロ   ナス科 ハシリドコロ属

ハシリドコロは本州から九州、朝鮮に分布する多年草。

冷温帯から暖温帯上部の落葉広葉樹林下に生育し、
谷底の平坦地や斜面下部に生育することが多い。

春はやくから芽をだし、新緑の頃には群生して花を咲かせているが、
6月終わり頃には地上部はなくなってしまう。

地下に太い根茎があり、勢いのある地上茎をだし、高さ50cmほどになる。
葉は長さ
20cm弱になり、柔らかくて両面無毛。

4月から5月にかけ、葉腋に暗紫紅色の花を付ける。

全草柔らかく、食べられそうな印象があるが有毒植物として有名である。

成分はアルカロイドの一種、スコポリンとのこと。チョウセンアサガオと同じ成分であるが、

含有成分が多いので中毒になると重症になりやすく、死に至ることもあるらしい。

狂乱状態が激しく、走り回るのでハシリドコロの名前が付いているとのことで大変である。

薬用としては鎮痙・鎮痛作用があり、ロートエキスとして鎮痛薬や目薬に使用されている。

劇薬であり、素人の利用は厳禁である。

ハナイカダ  花筏  ミズキ科 ハナイカダ属

ハナイカダは葉の中央に花を咲かせ、実を付けるおもしろい植物である。

葉を筏(いかだ)に見立て、その上に乗る花や実を筏の上に乗る人に見立てたもので、

花や実を付けている姿を見れば、忘れがたい植物の1つである。

日本各地の水分条件のよい場所に生育し、樹高は数mになる灌木である。雌雄異株であり、

雄株では葉の上に多数の雄花ができるが、雌株では多くは1つの花しか付かない。

花弁数は4が普通であるが、3枚の事もある。

ハナイカリ (花錨)  リンドウ科 ハナイカリ属

日当たりの良い草原や亜高山の登山道脇で出逢える。

四方に距(きょ)を延ばし、姿が錨のように見えることからこの名が付いた。

距には、オダマキの仲間と同様に、蜜を蓄える。
山の秋も深まる9月、距は赤みを帯び、紅葉しているように美しかった。

ハナイバナ  (葉内花)  ムラサキ科

花期:春〜初冬

東アジアに広く分布し,畑や道端によく見かける雑草です。

直径 23 ミリの小さな淡青紫色の 5 弁花をつけます。
よく見るとなかなかかわいい花です。
 

名前の由来は,葉と葉の間に花が咲くことからだそうです

ハナニガナ (花苦菜)  キク科 ニガナ属

別名:オオニガナ、オオバナニガナ
花期:5〜7月  分布:北海道、本州、四国

低地〜高山帯の草地などに生え、茎の高さは30〜70センチ。
枝先に、直径約1.5センチの頭花を多数つける。
舌状花は黄色で、7〜10個。根生葉は
へら形で、長い柄があり、先が少しとがる。
茎葉は披針形〜広披針形で柄はなく、基部は茎を抱く。
ニガナの変種であるシロバナニガナの品種とされている。

ハナヒリノキ(嚔の木)   ツツジ科

花期、生育地6〜7月、林内
分布北海道、本州
特徴
・若い枝は軽く折れ曲がる
・葉は楕円形で細かなギザギザがある
・枝の先から10
cmほどの花穂を出し、壺型の花を下向きに多数つける
・実のときは上向きになる
・有毒植物

由来
・葉を粉にして嗅ぐと、くしゃみ(はなひり)が出るとの言い伝えによるもの

ハナワラビ (花蕨) ハナワラビ科  ハナワラビ属   多年草

ハナワラビ科の冬緑性シダで、秋に芽生えて春に枯れる。

フユノハナワラビともいう。地中の根茎から1本の草質の短茎(共通柄)を伸ばし、
これが栄養葉と胞子葉とに分岐する。

ハマエンドウ  (浜豌豆)  マメ科

花期:春〜夏

文字通り浜にあるエンドウ(豌豆)というわけで,海岸の砂浜などで見かけます。

ハマダイコン (浜大根)  アブラナ科  ダイコン属

花期・・・・4〜6月

海岸の砂地に生える2年草。花はダイコンの花にそっくりだが、色が少し濃い。

根は、細く硬くて食べられないようだ。

ハマナス(浜梨)  バラ科

花期:初夏

北海道,東北などの海岸に多いのです。そして,
現地の人達が「ハマナシ」をなまって「ハマナス」になってしまったのです。

「ナシ」というのは,花が終わった後にできる果実が
梨の実に似ているということから来ています

ハマハタザオ (浜旗竿)  アブラナ科 ヤマハタザオ属

海岸の砂地に生える越年草で、高さ20〜40センチ。

根生葉は長楕円形へら形で、短い柄があり、先は丸い。

茎葉は広披針形〜長楕円状卵形で先は丸く、基部は茎を抱く。
花弁は白色で、先はふつう凹む。


ハマヒルガオ(浜昼顔)  ヒルガオ科


花期:晩春〜初夏

海岸の砂浜に生える蔓性の多年草です。色はヒルガオ(昼顔)に比べて濃く,葉が丸い。

ハリブキ(   (針蕗)  ウコギ科  ハリブキ属


落葉低木
花期:6〜7月 
丈:30〜100
cm
自生地:亜高山帯の林床
花の色:黄緑色
花の形:枝先に散形花序を出し、5弁花を多数つける
葉の形:葉は互生し、卵形または倒卵形で全縁、または
      2〜3
裂し、3脈が目立つ
その他:全体に刺が密生する

ハルジオン (春紫苑)  キク科 ムカシヨモギ属

ハルジオンは北アメリカ原産の帰化植物。北海道から九州に帰化しているとされる、
乾燥に弱い傾向があるのかもしれない。

根の不定芽から発芽して繁茂するということなので、
抜いても根が残っていると再生できることになる。

ヒメジョオンが一年草なのに比べ、同じ場所で次第に個体数を増やして
群落を形成しやすいわけである。

花は4月から咲き始め、ヒメジョオンよりも早いのでハルジオンの名前をいただいている。

花はこの画像のように淡紅色を帯びるものからほとんど白色のものまである。
無配生殖を行い、種子でも繁殖する。
花時にも根生葉が残っている点、花やつぼみが頭を垂れやすい点、
茎が中空である点などでヒメジョオンと区別されるが変異が多い。

ハルリンドウ  (春竜胆)  リンドウ科  リンドウ属

山野の日当たりのよい湿地に生育するリンドウ科の2年草です。
フデリンドウに似ていますが、大型で、ロゼット状の根生葉があります。
もちろん、春に咲くからハルリンドウです。

ハンショウヅル    キンポウゲ科  センニンソウ属
落葉つる性低木。
茎は暗紫色を帯びることが多い。
葉は対生し、有柄で、
13出複葉。長い葉柄が巻いて他のものに絡みつく。
小葉は長さ
39cmの卵形〜倒卵形で、35脈が目立ち、上部に鋸歯がある。
花期は
56月。
枝上に束生する葉間から
1〜数本の長さ512cmの柄を出し、
紅紫色の鐘形の花が
1個下向きに咲く。
花柄のなかほどに小さな小苞が
1対ある。
花弁はなく、萼片は長さ
2.53cmの長楕円形で、厚く、4個、縁に白い毛が密生する。
萼片の外側に淡黄褐色の毛が密生するものを
ケハンショウヅルという。
しべ、雌しべともに多数。
しべの花糸は扁平な淡緑色で、毛が密生する。雌しべの花柱に長い毛がある。

ヒオウギアヤメ  (檜扇菖蒲)  アヤメ科   アヤメ属

花期 7月〜8月
高層湿原や湿った草地の生える多年草
葉は剣状で長さ20〜40せん
ち幅1〜2cm
基部は紫色を帯びる
高さ60
cm程の花茎を出し直径約8cm紫の花を付ける
アヤメには立ち上がる花びら(内花被片)があるが
ヒオウギアヤメでは内花被片は小さくて立ち上がらない
葉がヒオウギに似ていることに因る和名

分布 北海道、本州(中部地方以北)

ヒガンバナ(彼岸花)  ヒガンバナ科


別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
花期:秋

秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。

田舎道の脇に群生していたりしますが,町中でも空き地や家庭の庭等に見かけます。

真っ赤な色が火を連想させるので,子どもが取ってきて母親に
「そんなもの取ってきたら家が火事になる」などとしかったりしますが,

それは,彼岸花に毒がある(リコリン)ので,子どもがそれに触らないようにとの
親心もあったのかもしれません。

ヒサカキ  (姫榊) ツバキ科  ヒサカキ属

花期、果期  花期3〜4月。 果期12〜翌1月

分布 本州(岩手、秋田以南)、四国、九州の丘陵帯に分布。

名の由来 サカキに似ている全体が小さいので姫榊、
それが訛ってヒサカキという説と榊に似ている
が榊でないという意味の
非ず説がある。 関東では榊として売られ、神棚に供えられる。

特性 常緑小高木。 雌雄異株。 樹高4〜10m  樹皮は灰褐色。
葉は単葉で互生。葉神は倒卵状長楕円形または長楕円形。長さ3〜8cm、幅は1.5cm
〜3cm。葉の表面は濃緑色で光沢あり、裏面は淡緑色。 葉縁は細かい鋸歯。
先端はとげ状。
花は花弁が5個、直径5〜6mm、雄花は白く、雌花はやや紫色を帯び、下向きに咲く。
果実は球形で直径4mmほど、液果で黒色に熟す。

ヒダカイワザクラ(日高岩桜) サクラソウ科

高さ、花径、色512m2cmほど、ピンク
花期、生育地5〜6月、山地の岩間
分布北海道(日高山脈)
特徴
・根際から数枚の葉を出す
・葉の形は円形で、浅く裂け縁に毛が多い
・葉柄は長く毛がまばらに生える
・葉が開ききらないうちに1個の花をつける
由来
・日高地方の岩間に咲くサクラソウのこと

ヒダカソウ (日高草) キンポウゲ科

花期 56
草丈 1025 cm程度
和名の由来日高地方に特産することから。
生育地・特徴などアポイ岳やその周辺のかんらん岩地に特産する多年草。葉は根際と茎に生じ、

23出複葉で、緑白色をしている。花は葉が展開する前から咲きだし、萼片は5枚、花弁は8〜12枚。

北海道レッドリストで絶滅危機種に指定されている。

アポイ岳で2か所で一輪づつ咲いているのをみました。

ヒトリシズカ(一人静)  センリョウ科  

花期
別名:ヨシノシズカ(吉野静)
 

ヨシノシズカ(吉野静)という別名の「静」は静御前のことで,
花穂が
1 本であることから一人静ということです。

フタリシズカ(二人静)という植物もありますが,
花穂が
2 本ということでフタリシズカというだけで,

それ以外の点ではあまり似ているところはありません。
葉が
4 枚輪生します。

ヒナザクラ  サクラソウ科 サクラソウ属  エゾコザクラ節

花期
 6〜7月

分布 秋田・山形・岩手・宮城・福島県

特徴
亜高山帯から高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地にはえる多年草。

高さ10〜15センチ。葉の鋸歯は5〜9個。花は白色。

ヒメアリドウシ  (アカネ科)

アリドウシに比べて全体的に小形

ヒメイチゲ (姫一華)  キンポウゲ科 イチリンソウ属

花期5〜7月
低地〜高山帯に生え、茎の高さは5〜15センチ。

茎頂に、直径1センチほどの白色の花を1個つける。

花弁状の萼片は5個。

根生葉は1回3出複葉。

茎葉は3個輪生し、3出複葉で、小葉は線状披針形〜披針形。

柄はなく、粗い鋸歯がある。エゾイチゲに似るが、全体に小型で、小葉は
やや細め。林内にポツン、ポツンと咲く。

分布:北海道、本州
(中部地方以北)

ヒメイワタデ(姫岩蓼) タデ科

高さ、花径、色1030cm3mmほど、白
花期、生育地7〜8月、高山の礫地
分布北海道
特徴
・茎は枝分かれし、這うようにして伸びる
・葉は厚味があり、皮針形〜広皮針形で、基部は細まってほとんど柄はない
・花弁はなく、がくが
5裂する
・秋の黄葉が美しい
由来
・小型の岩場に生えるタデのこと

ヒメクワガタ(姫鍬形) ゴマノハグサ科  クワガタソウ属


花期
7〜8月

高山帯の乾いた草地や礫地に生える多年草で、高さは10〜18センチ。
花序には軟毛が密生し、花は淡紫色で直径5〜7ミリ。
。北アルプス北部、白山、鳥海山方面に分布する。

ヒメサユリ (姫小百合) ユリ科

新潟県・福島県・山形県の高地にのみ分布する多年草。

新潟県では下田の高城や五輪平農園で群生をみられる。

ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ツツジ科

花期】 67
草丈】 1025 cm程度
和名の由来花はまったく異なるが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところから。
ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。

生育地・特徴など低地〜高山の湿原に生える常緑小低木。
葉は広線形で、
長さは1.53.5 cm幅は37 mm縁は外側に曲がり、裏は粉白色を帯びる。

枝先に紅色、まれに白色の花が数個下向きにつく。
花冠は長さ
56 mmの球壷形で、浅く5つに裂ける。

ヒメニラ  ユリ科 ネギ属

山野に生える多年草で、見落としてしまうほど小さく、花茎の高さが5〜10センチほど。

葉は2個付き、広線形で断面は三日月形、長さ10〜20センチ。

花は花茎の先端に1〜2個付き、白色〜淡紅色。
花被片は6枚あるが、ほとんど開かない。花期は3〜5月。

北海道、本州(近畿地方以北)、四国に分布する。

ヒメヤマスミレ  スミレ科

小さなスミレです・・・インターネット・図鑑にも詳しいことが載っていません。

ヒョウタンボク(瓢箪木)  スイカズラ科


花期:春

別名:キンギンボク(金銀木),ドクブツ,ヨメコロシ(嫁殺し)
 

 
山地に自生する落葉高木ですが,観賞用として庭木や鉢植えにされることもあります。
4 6 月ころに枝の上部の葉腋に 2 つずつ花をつけます。
初めは白く,後に黄色に変わるので,
白と黄色の花が同時に見られるため
キンギンボクとも呼ばれるのです。


 液果は直径
8 ミリくらいですが,2 個が合着して瓢箪形になることから和名がついています。

 赤くておいしそうなのですが,猛毒ということなので,口に入れないように注意してください。

ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸)  ナス科  多年生つる草

ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが
実際にはとくに好んで食べるわけではなく、冬になっても残っていることが多い。 ...

ヒヨドリバナ (鵯花)  キク科


花期:夏〜秋

ヨツバヒヨドリ(四つ葉鵯)と似ていますが,葉が輪生しないことで区別できます。

また,フジバカマ(藤袴)とは,葉が三裂しないことで区別できます。
 

 和名は,鵯の鳴く頃に花が咲くということですが,8 月ころから咲きます。

フイリスミレ(すみれ)  スミレ科


紫色系 化弁5枚

フキノトウ (蕗の薹)  キク科  フキ属

解けを待たずに顔を出す春の使者。

一番早くでてくる山菜です。

独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。

「春の皿には苦味を盛れ」と言います。

冬の間にたまった脂肪を流し味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。

冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???

フクジュソウ(福寿草)  キンポウゲ科


別名:ガンジツソウ(元日草)
花期:春

福寿草といえばお正月の寄せ植えの鉢を思い出しますが,
露地では梅が終わった
3 月の終わり頃から咲きます。

フジ  (藤)  マメ科

花期:春
別名:ノダフジ(野田藤)
普通は単にフジと読んでいますが,ヤマフジと区別するためにノダフジと呼んだ方がよいそうです。

庭や公園などに植えられているのが,ノダフジです。区別する方法はいろいろあるようですが,

小葉の数を数えるというのが分かりやすいかも知れません。
ヤマフジの小葉は
11 枚で,ノダフジはそれより多く 11 19 枚あるそうです。
 

野田というのは大阪府福島区の野田のことで,「吉野の桜,野田の藤」と並び称されたそうです。
藤の花房には
1 メートルにも達するようなものもあります。

フジアザミ  (野薊)  キク科 アザミ属

山地の砂礫地などに生える多年草で、高さ0.7〜1メートル。根生葉は白いクモ毛をかぶり、

長さ50〜70センチ、羽状に中裂し、著しいトゲがある。紅紫色の頭花は、
直径10センチほどにもなり、下向きに咲く。


総苞片は縁に短いトゲがあり、反り返る。
富士山周辺に多いことから、この名がある。

フシグロセンノウ(節黒仙翁)  ナデシコ科


花期:夏〜秋

山地の林下などに生える多年草です。

節が太くて黒紫色を帯びることから和名がついています。
茎の先に朱赤色の
5 弁花をつけます。

フタリシズカ(二人静)  センリョウ科

山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。

花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。
 

和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものといいます

ヘクソカズラ(屁糞葛)  アカネ科


 別名:ヤイトバナ(灸花),サオトメバナ(早乙女花) 花期:夏
 実期:秋

別名の「ヤイトバナ(灸花)」の“やいと”というのはお灸のことです。

花の色が,お灸をすえた後のように見えるということからのようですが,
この名前もあまりよいものとは言えませんね。
これではあまりに気の毒ということで,サオトメバナ(早乙女花)
などという別名があるようですが,これは逆にほめすぎのような気がします。

ベニサラサドウダン(紅更紗灯台)  ツツジ科


花期:春

サラサドウダン(更紗灯台)の変種です。

ベニバナイチゴ (紅花苺) バラ科

花期】 67
草丈】 1 m程度
和名の由来赤い花をつけるイチゴの意。
生育地・特徴など亜高山〜高山の低木層や湿った草地に生える落葉する小低木。

刺はない。葉は3小葉からなり、広卵形で先が尖る。縁には2重の鋸歯がある。

花は下垂し、花弁は5枚であまり開かない。果実は丸くて赤黄色。

ベニバナツクバネウツギ  (紅花衝羽空木) 

やや高い山地に生える落葉低木です。

若い枝は赤褐色,葉は対生します。

その年に出た枝の先端に赤い花を二つずつつけます。

花の長さは約 2 センチの筒状鐘形です。尖端は 5 裂し,内側に赤い斑点があります。

5 個の萼片の長さは同じです。

ベニバナミネズオウ(紅花峰蘇芳)  ツツジ科 ミネズオウ属   

花期: 6〜7月

分布: 北海道、本州(中部地方以北)、北半球北部

特徴: 高さ3〜6cm。よく分枝しマット状に広がる。
花は枝先に散房状につく。
果実は先から2〜4片に割れる。
花冠が濃紅紫色のものはベニバナミネズオウという。
高山帯の風当たりの強い砂礫地や岩壁に生える常緑矮性低木。

ベニバナミヤマカタバミ   カタバミ科 カタバミ属

山地のやや湿った林下などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。

長い葉柄の先に3小葉を付ける。

小葉は倒披針形で、先端は切形で中央がへこみ、
角は鈍頭。葉柄、葉の裏面、花茎に密に毛がある。

花は白色で、直径2〜3センチ。日本海側を中心に、

花が淡紅紫色を帯びるものがあり、ベニバナカタバミと呼ばれている。
花期は3〜4月。本州〜四国に分布する。

ヘビイチゴ  バラ科 ヘビイチゴ属

ヘビイチゴは北海道から琉球、中国からジャワに至る広い地域に分布する多年草。

水田の畦、放棄水田などの里地に生育する。イネの栽培地域と重なるので、

古い時代に渡来した植物かもしれないが、定かではない。ヤブヘビイチゴと似ているが、

イチゴ状の果実全体がより小さく、光沢がない点で区別される。花は4月から5月に咲き、

萼片の下側にある副萼片が小さく、花の正面から見ると副萼片がほとんど見えない。

葉は両面有毛であり、葉柄にも毛がある。葉は3小葉からなるが、
側小葉は
2つに深裂して5小葉に見えるものが混ざる。

葉の色はヤブヘビイチゴに比べて薄く、黄緑色。

ベンケイソウ(弁慶草)  ベンケイソウ科 


別名:イキクサ(活き草)

葉が厚く,切り取って暫くおいてもしおれず,土に挿すと根が出て元気よく
育ちはじめる丈夫な性質を弁慶にたとえたといわれます。

イキクサという別名も同じ趣旨でつけられています。
このような性質は,ベンケイソウ科の特徴のようでもあり,セイロンベンケイなども同じです。

ホウチャクソウ  (宝鐸草)  ユリ科


花期:晩春

アマドコロやナルコユリ(鳴子百合)に似た花がつきます。

5 月中旬に赤城山麓の林の中に群生していました。
宝鐸というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)のことです。

ホウノキ  (朴の木)  モクレン科

花期 56月 モクレン科モクレン属 撮影  牧野植物園 落葉高木で葉は昔から
食品を包んで利用されるほどに大きい
1525pほどの大きな花を咲かせ芳香を漂わせる

ボケ (木瓜)  バラ科  落葉低木

実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、

「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。帰化植物(平安時代)。

原産地:中国大陸。

日本に自生するボケはクサボケといわれる同属の植物。

ホソバウスユキソウ   (細葉薄雪草)   キク科

    

自生環境  亜高山の日当たりの良い草原に生える

草丈     25〜50cm位  

開花時期  6〜7月  

分布     中部地方の亜高山に多い等 

葉の幅が
57mmと細いものをホソバウスユキソウという。

ホソバキソチドリ(細葉の木曽千鳥)   ラン科 

綺麗な黄緑色をしています。
距が後ろに長くやや垂れ下がるのが特徴です。

ホソバツメクサ  ナデシコ科 タカネツメクサ属

山帯の岩場や砂礫地に生える多年草で、高さは1.5〜3.5センチ。葉は線形で先は針状。
花は白色で5弁、直径5〜6ミリと小さい。

花弁と萼片はほぼ同じ長さ。

花期は7〜8月。北海道、本州早池峰山、谷川山系、至仏山、中部地方に分布する。

ホソバヤマハハコ  ( 細葉山母子) キク科

本州(福井、愛知面県以西)、四国、九州の山地の頂上付近に自生する多年草。

茎は分枝せず、葉幅は2〜6mmで、ヤマハハコの葉幅より狭い。

ホタルカズラ(蛍蔓)  ムラサキ科 ムラサキ属  

中央の白い星形から蛍の光に喩えた。  カズラはつる状植物のこと。 特性 常緑の多年草。 

日当たりのよい山野の斜面に生える。 草丈15〜20cm。 
花後、茎は針金のようになって長く地面をはい、新しい株を作る。 全体に粗い毛がある。
葉は互生で、倒披針形。 長さ3〜6cm
花は紫色。 花の中に白い隆起した白い線が入る。 直径1.5〜2.0cm
分布 北海道、本州、四国、九州
六甲山系では中腹付近で見られる。 花期  花期4〜5月

ホタルブクロ(蛍袋)  キキョウ科

花期:夏

 

やや日陰の山道の脇に群生しているのをよく見かけます。


ホツツジ  (穂躑躅)  ツツジ科

花期:夏〜秋 
別名:ヤマボウキ(山箒)
 

日当たりの良い山地に生える落葉低木です。
ツツジの仲間としては珍しく(?)
8 10 月に花を咲かせます。

花冠は 3 裂し,先が反り返ります。雌しべが長く突き出ています。 
蜜は有毒だそうです。
和名は,花が穂状につくことから。
また,別名のヤマボウキは,枝を束ねて箒にすることから。

ホップ    クワ科   多年生つる草

茎は他物に絡まって十数メートルに伸び、葉は深く三または五裂して葉身、

葉柄ともに約10センチ。茎、葉ともに毛を密生する。雌雄異株で、

花は夏に葉腋(ようえき)につく。雄花は淡緑色で、円錐(えんすい)花序に多くつき小さく、

五弁で、雄しべは5本。雌花は長さ約3センチ、楕円(だえん)形の松かさ形の花穂となり、

淡緑色で長い柄で垂れ下がる。各花は鱗(うろこ)状の包葉に包まれ、各包葉の基部に、

多数の黄色で微小なホップ腺(せん)とよぶ分泌器官がある。

包鱗(ほうりん)ごとに小さい2個の痩果(そうか)が秋に結実するが、
栽培上は雌株のみを植えるので、結実することはない。

ホトケノザ(仏の座)  シソ科 


花期:春

別名:サンガイグサ(三階草)
 

花の下にある葉は茎を包み込むようになっている。これを仏の蓮華座に見立てた名前。
別名のサンガイグサ(三階草)も,花が数段につくことによります。
春の七草のホトケノザはタビラコのことです。

ホトトギス(杜鵑)  ユリ科 

花期:秋

鳥の名前を持つ花は他に,サギソウ(鷺草),キジムシロ(雉筵)などがありますが,

全く同じというのは他に思い当たりません。もっとも,鳥の方は不如帰と書くようです。
花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ているということです。

高原の日陰で夏〜秋に見られます
よく庭や花壇に植えられるものはタイワンホトトギスです。

色も紫,白,黄色などがあります。

ホトトギスは,葉の付け根に一つないし二つ花がつくものです。

ホムロイチゴ

2006年礼文島で撮影・佐山

野の花図鑑・は行・終

プラウザの戻るボタンで戻ってください