プラウザの戻るボタンで戻ってください

野の花図鑑   

な行・・・の花

ナガバノモウセンゴケ (長葉の毛氈苔)  モウセンゴケ科 モウセンゴケ属

ナガバノモウセンゴケは高層湿原に自生する食虫植物です。

葉の上部には腺毛とよばれる、粘着物質を出す毛があり、小さな昆虫を捕らえます。

虫がもがくとさらに粘液を出し、ちょうど手で何かを握るようにヘラ状の葉を丸めていきます。

その後、長い時間かけ粘液で虫を溶かし、養分として消化します。
ナガバノモウセンゴケは葉がヘラ状で長さ34cm、柄は510cmと、
モウセンゴケに比べ大型です。

葉の上部には長い腺毛があり、赤く目立ちます。7月から8月に、

高さ1020cmの花をつけるための花茎が伸びて、先端に数個の白い花をつけます

ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)  バラ科  キイチゴ属  


花期、果期  花期4〜5月 果期6月

名の由来 葉がモミジのように5裂し、葉の先端が長く伸びるのでこの名がある。
特性 落葉低木。  樹高2m。 
モミジイチゴとは本州中部を境に分布が分かれている。
西日本の代表的な木苺。 山道、雑木林、植林されたスギ林の林床で
わずかな陽光があればヤブ状に茂る。
葉は単葉で互生。 葉縁は5裂し、各裂片の縁は大きく鋭い重鋸歯がある。
長さ3〜7cmの卵形または狭卵形。葉の表面は緑色、裏面は白緑色。

直径約3cmの5弁の白い花を下向きに咲かせる。
果実は直径1〜1
.5cmの球形で黄色く熟す。 食べられる。
分布本州(近畿以西)、四国、九州

ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)  キク科

花期:晩夏〜初秋


宮城県以西の本州,四国,九州の山野に生える落葉小低木です。

コウヤボウキとよく似ていますが,葉が固い感じです。
節ごとに,細長く縁に鋭く小さな鋸歯がある葉を束生します。

2 年目の枝につく頭花は,総苞片がうろこ状に並んで円柱状になり,
白い小さな頭花が
10 数個集まっています。

ナギナタコウジュ(長刀香需)  シソ科  ナギナタコウジュ属

 
花期:秋

低地〜山地の草地や林縁などに生え、茎は四角形で、
高さは30〜60センチ。全草に強い芳香
がある。茎はよく分枝し、枝先の花穂の片側に、長さ約5ミリの淡紫色の花を密につける。
花冠は
唇形で、4
裂し、縁が細かく裂け毛のように見える。
花の反対側に偏円形の苞が2列に並ぶ。
葉は対生し、卵形〜狭卵形で、先が鋭くとがり、縁に粗い鋸歯がある。
和名は花が一方に偏ってつき、長い花穂が反り返る様子が薙刀に見えること、
独特の香りが中国のコウジュという薬草に似ることに由来するという。

分布:北海道、本州、四国、九州

ナツハゼ(夏黄櫨)   ツツジ科スノキ属 落葉低木

若枝と若葉は赤茶色をおびる。葉は互生し、卵状長楕円形〜卵状楕円形。
縁と両面に粗い毛がある。
5〜6月、枝先に6cmほどの総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かす。

花冠は鐘形で浅く5裂する。雄しべは10個。
液果は萼の跡が大きく残る。夏に黒褐色に熟する。酸味があるが食べられる。

北海道から九州まで分布している。

ナナカマド  (七竈)  バラ科

ナナカマドは真っ赤な色が印象的ですが、以外にもその花は綿のような白い色をしています。

夏になると山の中に小さな花たくさんつけたナナカマドを見ることができます。

ナニワズ (難波津)(別名:ナツボウズ) ジンチョウゲ科


花期 45
草丈 1550 cm

和名の由来ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、

樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、
ナツボウズの異名もある。

生育地・特徴など低山帯の落葉樹林に生える小低木。

葉は基部が細い倒卵形で、裏は白っぽい。雌雄異株で、
先が
4つに分かれて反り返った花を多数付ける。香りがとても良い。

ナノハナ(菜の花)  アブラナ科  アブラナ属  一年草

一般名:ナノハナ(菜の花)

別名:ハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)
科属名:アブラナ科アブラナ属(Brassica)
原産地:中国

草丈:
5080cm 開花期:15月 花色:黄 花序径:510cm

ナルコユリ  (鳴子百合)  ユリ科


 花期:晩春〜初夏

山地の林下に生える多年草です。

葉のわきから出る花柄は枝分れし,その先に緑白色の長さ 2 センチくらいの
筒状の花を
3 5 個つけます。

この様を鳴子に見立てた名前です。

アマドコロがよく似ていて見分けがつきにくいのですが,
一番の違いは茎の断面が丸いのがナルコユリ,

角張っている(稜がある)のがアマドコロです。

ナワシロイチゴ バラ科  キイチゴ属

ナワシロイチゴは日本全国、朝鮮・中国に分布するツル性の落葉低木。

段々畑の石垣や小川の岸辺などの日当たりの良い傾斜地に垂れ下がって生育していることが多い。

茎や葉など、全体に棘がある。葉は3枚あるいは5枚の小葉からなる複葉で、
花が咲く茎では3枚であることが多い。

花は5月から6月頃に咲き、桃色の5枚の花弁は雄しべを包んだまま開かない。
雨から花を守っているのか? 

ちょうどイネの種を蒔く「苗代」を作る頃に果実が熟すので、ナワシロイチゴの名が付いた。

ナンブアザミ   (南部薊)   キク科  アザミ属

花期:8〜10月 多年草
丈:1〜2
m
自生地:本州中部地方以北
花の色:紅紫色
花の形:枝先に斜め横向きまたは下向きに花をつけ、
     総苞の外片と内片が反り返る
葉の形:根生葉は花期には枯れてなく、茎葉は楕円状
     披針形で、基部はくきを抱かない

ニガナ  (苦菜)  キク科

花期:春〜初夏

山地や野原にごく普通に生える多年草です。茎の先端で枝分れし,

集散花序に黄色の頭花をつけます。

頭花は普通は 5 個の舌状花からなります(頭花が大きく,
舌状花が
7 11 枚のものはハナニガナ(花苦菜)でしょう)。

葉や茎に苦みのある白い乳液を含むのでこの和名がついています。

ニシキゴロモ (錦衣)、キンモンソウ シソ科

花期 45
草丈 515 cm程度
和名の由来葉の色が錦衣のようにきれいなところから。
生育地・特徴など山地の道端などで、地面に張りつくように生える多年草。

葉は34対で、葉脈は紫色を帯びる。葉裏もしばしば紫色を呈する。

花はピンク色で、唇形。花冠は2つに裂けた上唇と3つに裂けた下唇に分かれている。

ニッコウキスゲ(日光黄萓)  ユリ科


花期:夏

別名:ゼンテイカ(禅庭花)
 

近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ,花の色が黄色く,

葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。
日光地方に多いということからこの名前になった。

ニリンソウ  (二輪草)  キンポウゲ科

花期:春
別名:ガショウソウ
 

山麓の林の縁や林の中,竹林,土手などに生える多年草です。

根生葉は 3 全裂し側裂片は更に深く 2 裂します。柄のない茎葉は 3 枚輪生します。

茎葉の間から普通 2 本の長い柄を出し,先端に直径 2 センチくらいの白い花をつけます。

ニワトコ(接骨木)  スイカズラ科 


花期:春

 

円錐花序に淡黄白色の小さな花をたくさんつけます。

ネコノメソウ  (猫の目草)  ユキノシタ科 ネコノメソウ属

花期は4〜5月

山麓の湿地や谷間、ときには水田などにも生える多年草で、高さは4〜20センチ。

走出枝があり、群生することが多い。

葉腋を除き無毛で、葉は対生し、広卵形〜卵円形。

萼片は黄緑色で花期には直立し、苞は黄緑色を帯びることがある。

しべは4個で、葯は淡黄色。北海道、本州に分布する。

ネジバナ (捩花)  ラン科 ネジバナ属

ネジバナはモジズリとも呼ばれ、北海道から九州、
樺太・千島・朝鮮・中国・ヒマラヤに分布する多年草。

芝生などの草丈の低い、明るい草地に生育する。乾燥した場所から湿地にまで生育するが、

芝生に生育する場合には粘土分を多く含む場所に良く生育するようである。

葉は数枚で地面から立ち上がり、芝生では長さ5cm前後であることが多いが、
湿地では
10cmを越えることもある。

やや厚めの葉であり、刈り取りや踏みつけにも耐えるのであろう。

花は5月頃から咲き始め、秋にも開花したものが見られる。
花茎は
20cm前後であることが多いが、30cmを越えることもある。

花茎には螺旋状に小さな花が付き、巻き方が反対のものもある。
花の色は淡紅色であるが、濃いものから薄いものまで、多様である。

ネバリノギラン  (粘り芒蘭)  ユリ科  ソクシンラン属


花期:夏

花茎の先に黄緑色の小さな壺型の花をつけますが,目立たない花ですね。

ノギランというのがありますが,同じユリ科ですが別の属です。

ネムロシオガマ   ゴマノハグサ科  シオガマギク属  多年草
 

北海道(礼文島、釧路、根室、網走)の低山〜海岸の草地に生える。
茎は毛が密生し、直立し、高さ
1530cmになる。
茎葉は互生し、ニンジンの葉のように羽状に切れ込み、葉裏に白い毛が密生する。
花期は
67月。
花は茎頂に密集して多数つく。
花冠はややクリーム色を帯びた白で、長さ約
2.5cm。
上唇は舟形で、下唇より長く、先は下向きに曲がり尖る。下唇は広く開き、
3裂する。

ノギラン  (芒蘭) ユリ科  ソクシンラン属

花期:夏

 

山地に生える多年草です。葉は根本に集まり(根生葉),
10 枚くらいがロゼット状になっています。

夏に 20 40 センチの花茎を出して,穂状花序をつけます。

ネバリノギランに似ていますが,同じユリ科ですが別の属です。

ノコンギク(野紺菊)  キク科 

花期:秋

 

日当たりの良い山野に普通に見られる多年草です。本州〜九州に分布します。
葉の広いもの,狭いもの,舌状花の色の変化など,たくさんの変種があります。

ノジスミレ (野路菫)  スミレ科  スミレ属  ミヤマスミレ類   

草丈がのびず、4〜8cmにしかならない。
葉は花期には長さ3〜8
cmの楕円状披針形で、基部がスミレより幅広い。
花は淡紫色から紅紫色まであるが、青みがかったものが多い。
側弁は普通は無毛。唇弁の距は花弁と同じような濃紫色で細長い。
日当たりの良い道ばたや野原などに生える。

ノダケ  (野竹)   セリ科  シシウド属

花期 9〜11月

白花の多いセリ科のなかで紫の花を付ける変わり者
シシウドの仲間ではスマートなつくりで
ひょろひょろという感じで1
mほどの茎を伸ばす
茎の上部に付く葉は柄がふくらんで鞘状になる
葉は3出複葉で小葉は3深裂〜全裂する
花は茎の先の複散形花序につき濃紅紫色
何処にでも普通にあると図鑑に
かいてあるが意外に目にしない

分布 本州
(関東地方以西)、四国、九州

ノバラ(野薔薇)  バラ科


別名:ノイバラ(野いばら)
花期:夏

沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する

ノビネチドリ (延根千鳥) ラン科

花期】 5月下旬〜6
草丈】 2560 cm程度
和名の由来「延根」は根が横に良くのびるところから。

「千鳥」は花の形が小鳥の飛ぶ姿に似ているところからの命名。
生育地・特徴など低山〜亜高山の林縁に生える多年草。

長楕円形の葉が410枚つき、上のものほど細くなって、苞へと変わる。

縁は波状。花は穂状の花序に多数つく。萼片は3つ、
唇弁には筋があり、
34 mmの距が著しく曲がって前に突き出る。

ノブドウ  (野葡萄)  ブドウ科 

花期:初夏

蔓性で,樹木に絡みついています。見かけは葡萄の木と確かに似ています。

しかし,実は毒々しいので,味見をする気にもなりません。

ノリウツギ  (糊空木)  ユキノシタ科 


別名:ノリノキ(糊の木),サビタ
花期:夏

樹皮から,和紙をすくときの糊を取るのだそうです。

野の花図鑑・な行・終

プラウザの戻るボタンで戻ってください