プラウザの戻るボタンで戻ってください
![]() |
野の花図鑑
な行・・・の花 |
![]() |
ナガバノモウセンゴケ (長葉の毛氈苔) モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
ナガバノモウセンゴケは高層湿原に自生する食虫植物です。 葉の上部には腺毛とよばれる、粘着物質を出す毛があり、小さな昆虫を捕らえます。 虫がもがくとさらに粘液を出し、ちょうど手で何かを握るようにヘラ状の葉を丸めていきます。 その後、長い時間かけ粘液で虫を溶かし、養分として消化します。 葉の上部には長い腺毛があり、赤く目立ちます。7月から8月に、 高さ10〜20cmの花をつけるための花茎が伸びて、先端に数個の白い花をつけます |
![]() |
ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺) バラ科 キイチゴ属
花期、果期 花期4〜5月 果期6月 名の由来 葉がモミジのように5 直径約3cmの5弁の白い花を下向きに咲かせる。 |
![]() |
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) キク科
花期:晩夏〜初秋
コウヤボウキとよく似ていますが,葉が固い感じです。 2 年目の枝につく頭花は,総苞片がうろこ状に並んで円柱状になり,
|
![]() |
ナギナタコウジュ(長刀香需) シソ科 ナギナタコウジュ属
低地〜山地の草地や林縁などに生え、茎は四角形で、 |
![]() |
ナツハゼ(夏黄櫨)
ツツジ科スノキ属 落葉低木
花冠は鐘形で浅く5裂する。雄しべは10個。 |
![]() |
ナナカマド (七竈) バラ科
ナナカマドは真っ赤な色が印象的ですが、以外にもその花は綿のような白い色をしています。 夏になると山の中に小さな花たくさんつけたナナカマドを見ることができます。 |
![]() |
ナニワズ (難波津)(別名:ナツボウズ) ジンチョウゲ科
樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、
葉は基部が細い倒卵形で、裏は白っぽい。雌雄異株で、 |
![]() |
ナノハナ(菜の花) アブラナ科 アブラナ属 一年草
一般名:ナノハナ(菜の花)
|
![]() |
ナルコユリ (鳴子百合) ユリ科
山地の林下に生える多年草です。 葉のわきから出る花柄は枝分れし,その先に緑白色の長さ
2 センチくらいの この様を鳴子に見立てた名前です。 アマドコロがよく似ていて見分けがつきにくいのですが, 角張っている(稜がある)のがアマドコロです。
|
![]() |
ナワシロイチゴ バラ科 キイチゴ属
ナワシロイチゴは日本全国、朝鮮・中国に分布するツル性の落葉低木。 段々畑の石垣や小川の岸辺などの日当たりの良い傾斜地に垂れ下がって生育していることが多い。
茎や葉など、全体に棘がある。葉は3枚あるいは5枚の小葉からなる複葉で、 花は5月から6月頃に咲き、桃色の5枚の花弁は雄しべを包んだまま開かない。
ちょうどイネの種を蒔く「苗代」を作る頃に果実が熟すので、ナワシロイチゴの名が付いた。 |
![]() |
ナンブアザミ (南部薊) キク科 アザミ属 花期:8〜10月 多年草 |
![]() |
ニガナ (苦菜) キク科
花期:春〜初夏
山地や野原にごく普通に生える多年草です。茎の先端で枝分れし, 集散花序に黄色の頭花をつけます。
頭花は普通は 5
個の舌状花からなります(頭花が大きく, 葉や茎に苦みのある白い乳液を含むのでこの和名がついています。 |
![]() |
ニシキゴロモ (錦衣)、キンモンソウ シソ科
葉は3〜4対で、葉脈は紫色を帯びる。葉裏もしばしば紫色を呈する。 花はピンク色で、唇形。花冠は2つに裂けた上唇と3つに裂けた下唇に分かれている。 |
![]() |
ニッコウキスゲ(日光黄萓) ユリ科
別名:ゼンテイカ(禅庭花) 近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ,花の色が黄色く, 葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。
|
![]() |
ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科
花期:春 山麓の林の縁や林の中,竹林,土手などに生える多年草です。 根生葉は 3 全裂し側裂片は更に深く 2 裂します。柄のない茎葉は 3 枚輪生します。
茎葉の間から普通 2 本の長い柄を出し,先端に直径 2 センチくらいの白い花をつけます。
|
![]() |
ニワトコ(接骨木) スイカズラ科
円錐花序に淡黄白色の小さな花をたくさんつけます。
|
![]() |
ネコノメソウ (猫の目草) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 山麓の湿地や谷間、ときには水田などにも生える多年草で、高さは4〜20センチ。 走出枝があり、群生することが多い。 葉腋を除き無毛で、葉は対生し、広卵形〜卵円形。 萼片は黄緑色で花期には直立し、苞は黄緑色を帯びることがある。 雄しべは4個で、葯は淡黄色。北海道、本州に分布する。 |
![]() |
ネジバナ (捩花) ラン科 ネジバナ属
ネジバナはモジズリとも呼ばれ、北海道から九州、 芝生などの草丈の低い、明るい草地に生育する。乾燥した場所から湿地にまで生育するが、 芝生に生育する場合には粘土分を多く含む場所に良く生育するようである。 葉は数枚で地面から立ち上がり、芝生では長さ5cm前後であることが多いが、 やや厚めの葉であり、刈り取りや踏みつけにも耐えるのであろう。 花は5月頃から咲き始め、秋にも開花したものが見られる。 花茎には螺旋状に小さな花が付き、巻き方が反対のものもある。 |
![]() |
ネバリノギラン (粘り芒蘭) ユリ科 ソクシンラン属
花茎の先に黄緑色の小さな壺型の花をつけますが,目立たない花ですね。 ノギランというのがありますが,同じユリ科ですが別の属です。 |
![]() |
ネムロシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマギク属 多年草 北海道(礼文島、釧路、根室、網走)の低山〜海岸の草地に生える。 |
![]() |
ノギラン (芒蘭) ユリ科 ソクシンラン属
花期:夏
山地に生える多年草です。葉は根本に集まり(根生葉), 夏に 20
〜 40 センチの花茎を出して,穂状花序をつけます。 ネバリノギランに似ていますが,同じユリ科ですが別の属です。
|
![]() |
ノコンギク(野紺菊) キク科
花期:秋
日当たりの良い山野に普通に見られる多年草です。本州〜九州に分布します。
|
![]() |
ノジスミレ (野路菫) スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類
草丈がのびず、4〜8cmにしかならない。 |
![]() |
ノダケ (野竹) セリ科 シシウド属 白花の多いセリ科のなかで紫の花を付ける変わり者 |
![]() |
ノバラ(野薔薇) バラ科
沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する |
![]() |
ノビネチドリ (延根千鳥) ラン科
「千鳥」は花の形が小鳥の飛ぶ姿に似ているところからの命名。 長楕円形の葉が4〜10枚つき、上のものほど細くなって、苞へと変わる。
縁は波状。花は穂状の花序に多数つく。萼片は3つ、 |
![]() |
ノブドウ (野葡萄) ブドウ科
花期:初夏
蔓性で,樹木に絡みついています。見かけは葡萄の木と確かに似ています。 しかし,実は毒々しいので,味見をする気にもなりません。
|
![]() |
ノリウツギ (糊空木) ユキノシタ科
樹皮から,和紙をすくときの糊を取るのだそうです。
|
![]() |
野の花図鑑・な行・終 |
プラウザの戻るボタンで戻ってください