プラウザの戻るボタンで戻ってください

野の花図鑑

た行・・・の花

ダイコンソウ(大根草)  バラ科  ダイコンソウ属     

花期  7〜8月

名の由来 名は根生葉がダイコン(大根)の葉に似ているため。

多年草。 山野や林縁のやや湿った場所に生える。 草丈50〜80cm。
根生葉は羽状複葉。頂小葉は広卵形でとくに大きく、3
裂し、葉縁には低鋸歯。
茎葉は単葉で3
裂する。 茎と葉には粗毛がある
茎は上部で分枝し、先端に黄色の花をつける。 花の直径は1.5〜2cm。
花の中心には多数の柱頭がある。 花弁は5枚。
果実は集合果で直径約1.5cm。 

分布 北海道、本州、四国、九州

タイサンボク(大盞木;泰山木;大山木)  モクレン科


花期:春

背の高い木で,厚手の光沢のある葉をつけます。
初夏にハクモクレン(白木蓮)に似た大きな白い花をつけます。

ダイモンジソウ(大文字草)  ユキノシタ科


花期:秋

花弁は 5 枚で,上の 3 枚は短く,下の 2 枚が長いため,
「大」という字に似ているのでこの名前がついています

ユキノシタも同じような形の花ですが,花の咲く季節が違うほか,
葉にも明らかな違いがあります

タカネオミナエシ(高嶺女郎花)  オミナエシ科 オミナエシ属  

別名 チシマキンレイカ

花期 7月〜8月

 特徴: 高山帯の砂礫地に生える多年草。高さ5〜17cm
根生葉は多数茎葉 は
1〜2対葉は多少とも羽状に切れ込む。
花は黄色。花冠の基部にはふくらみも距もない。


分布:北海道(礼文島、大雪山、アポイ岳、羊蹄山、大平山ほか)

タカネコウリンカ  ( 高嶺光輪花 キク科  キオン属

高山の草地に生える2040pの多年草。 
白い綿毛をかぶっており、ふわふわして柔らかい感じである。
 根生葉は卵型で長さ
2.56pほどあり、縁には細かい鋸葉がある。 
茎の上部に枝を出し、
410個の頭花を散房状に付ける。 
頭花は
22.5pで花柄は紫色を帯びて花のころには長さ12.5pほどある。 
総苞は長さ
710oで黒褐色色をしており、その部分は特に目を引く。 
舌状花は
1列で、黄褐色の花冠は長さ1p、幅2o程である。 

タカネザクラ (高嶺桜)  バラ科 サクラ属
別名:ミネザクラ
(嶺桜)

亜高山帯の林内に生える落葉低木で、高さは0.5〜5メートル。幹は直立しない。
花は葉と同時に開き
直径2〜2.5センチの淡紅色〜白色の花を1〜3個散形状につける。
葉は倒卵形〜広倒卵形で、縁に
欠刻状の二重の鋸歯がある。
本種はチシマザクラ
(千島桜)に似るが、
葉柄や花柄萼筒に毛がないことで見分けられる。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州
(北部)

タカネシオガマ (高嶺塩竃) ゴマノハグサ科

花期】 7月下旬〜8
草丈】 520 cm程度
和名の由来高山に咲くシオガマの仲間。ユキワリシオガマとも呼ばれる。

生育地・特徴など北海道では大雪山系の礫地や周りの草地に生える1年草。
羽状に深く裂けた葉が
24枚ずつ数段輪生する。花は茎の上部に密に輪生する。
花冠は上下に分かれ、下唇は
3つに裂ける。
上唇の先は細く伸びた嘴状にはならない。

タカネツメクサ  (高嶺爪草) ナデシコ科

高山帯の岩礫地に多い多年草。

丈は5p内外で葉は針形で小さく密生し、直径1.5pほどの花をびっしりつける。

ツメクサは平地の庭などに生える雑草で、これはごく近い仲間である。
ミヤマツメクサとの区別は一見では不可能。

ミヤマツメクサの葉の幅が1-1.5oで葉脈が3本であるのに対し、
こちらは葉の幅が
0.5-0.8oで葉脈は1本である。

花期:7-8
分布:本(中部)

タカネナデシコ(高嶺撫子)  ナデシコ科


花期:夏

 
北海道と本州中部以北の高山帯の岩礫地などに生える多年草です。

タカネナナカマド(高嶺七竃) バラ科

高さ、花径、色150200cm1cmほど、少し赤みを帯びた白
花期、生育地6〜8月、高山帯
分布北海道、本州(北中部)
特徴
・若い枝には軟毛がある
・葉は互生し、光沢がある
・花は枝先に十数個つき、花弁は5枚
・実は長めの円形

由来
・高山に咲くナナカマドの意

タカネニガナ  (高嶺苦菜  キク科


花期:7-8

平地に生えるニガナの変種で、亜高山帯〜高山帯の岩場に生える多年草。

茎は高さ5-15pと小型で、枝を分ける。頭花は体の割に大きく直径2pほどで、

日が差さないと花を開かない。舌状花は8-10個あり鮮やかな黄色である。

クモマニガナは全体に大型で高さ10-30p

タカネバラ  高嶺薔薇 バラ科  バラ属

高山から亜高山帯の林の下や草地のはずれなどに生えている。 

一見してバラの仲間とわかる。
花の色は濃紅色からピンク色まで様々ですがいずれも華麗である。 

この花に良く似たもので掲載してあるものとして「ハマナス」があります。

タカネヒゴダイ (高嶺平江帯)  キク科 トウヒレン属

高山の礫地に生える、茎の高さ1020cmの多年草。

舌状花がないため、一見アザミ類に見える
トウヒレン類は、雄
しべの2本の柱頭が左右に開いている。
アザミ類はまっすぐであることで区別される。

タカネビランジ (高嶺びらんじ  ナデシコ科

花期:夏

オオビランジの高山型の変種で,礫地や岩場に生える小型の多年草です。

花の色は淡紅色か白で,花弁の先が浅く裂けています。

タカネヤハズハハコ (高嶺矢筈母子)  キク科 ヤマハハコ属


別名:タカネウスユキソウ

高山帯の乾いた草地や礫地に生える雌雄異株で高さ1025cmの多年草。
別名でウスユキソウの名がついているが、ヤマハハコの仲間。

頭花は白〜紅色で、散房状に小花を沢山つけ、下の部分が紅色を帯びる事が多い。


タカネヨモギ  キク科 ヨモギ属

高山帯の草地や礫地に生える多年草で、高さは20〜50センチ。

葉は3回羽状に全裂して、終裂片は幅0.5〜1ミリほどになる。
頭花は総状に下向きに付き、直径1センチほど。花期は7〜8月。

タケシマラン  (竹縞蘭) ユリ科

ユリ科の多年草。地下を横走する根茎の節からは多数のじょうぶな根を出す。

タチカメバソウ (立亀葉草) ムラサキ科

花期】 56
草丈】 2040 cm程度
和名の由来葉の形が亀の甲に似ていて、体全体がほぼ直立するところから。

生育地・特徴など山地の湿った谷間や渓流沿いに生える多年草。
北海道では西南部に分布する。直立する茎には圧毛がある。
葉は互生し、卵形で先は鋭く尖る。下部の葉には長い柄がある。
花は白色〜淡青紫色で、茎の上部に総状につく。
花冠の直径は
710 mmで、先は5つに裂ける。

2009-5-9・村松・斎藤さんの山で撮影

タチツボスミレ (立坪(壷)菫) スミレ科


花期】 56
草丈】 520 cm程度
和名の由来「坪」とは道端や庭の意味で、
そういう身近な所で見られることからツボスミレという。

「立」は、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくるところから。

生育地・特徴など低地〜山地の明るい林内に生える多年草。

地上茎のあるスミレで、地下茎から幾本かの茎を出す。葉はハート形で、先が少し尖る。

縁には細かい鋸歯がある。葉の基部には櫛の歯状の托葉がある。

花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがある。

花は淡い紫色で、距は紫色を帯びる。側弁は無毛。

タツナミソウ(立浪草)  シソ科  タツナミソウ属    

名の由来 青紫の花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に喩えた

多年草。 日当たりのよい林縁や草地に生える。 
草丈20〜40cm。
茎は赤みを帯びる。 
葉は対生で長さ、幅とも約1.5〜2.5cmの広卵形。 
鈍い鋸歯。
茎の先に長さ3〜8cmの花序を出す。 一方向に偏って花をつける。
花は青紫色から赤紫色。 花冠は長さ約2cmの唇形。 
下唇は3
裂し、内側に紫色の斑点がある。

タテヤマリンドウ 立山竜胆  リンドウ科  リンドウ属


花期:5〜7月 1〜越年草
丈:10
cm
自生地:亜高山帯〜高山帯の湿地
花の色:淡紫色〜白色
花の形:花冠は5
裂するが、裂片間に副片があり10裂
      しているように見え、また喉部に濃色の斑紋がある 
葉の形:茎葉は小さく卵状披針形
その他:ハルリンドウの変種

タニウツギ(谷空木)  スイカズラ科

別名:ベニウツギ(紅空木)
花期:春

5 月頃にハイキングしていると新緑の中に真っ赤な花があります。

スイカズラ科のタニウツギがそれです。

タニギキョウ (谷桔梗)  キキョウ科 タニギキョウ属

低地〜山地の湿った林内や林縁などに生え、茎の高さは5〜15センチ。茎頂や上部の葉腋から長い
花柄をだし、鐘形の白色の花を1個つける。花冠は5深裂し、長さは5〜8ミリ。雄しべは
5個、花柱の
先は3
裂する。葉は、互生し、卵形〜卵円形で、表に軟らかい毛がまばらにあり、縁には粗い
鋸歯がある。

タマアジサイ(玉紫陽花)  ユキノシタ科

花期:夏

ツボミのときに丸い球のようになっているのでこのように名づけられました。

開くとガクアジサイ(額紫陽花)と似ています。
紫陽花より遅れて咲き始めるようで,やっと咲き始めたばかりでした。


タマガワホトトギス  ユリ科 ホトトギス属

山地の谷沿いや湿った林に生え、高さ40〜80センチ。
茎頂や上部葉腋に、黄色い散房花序を出す。

花はホトトギスやタイワンホトトギスと同じく上向きに付く。
花はホトトギスの仲間としては早めに咲き出す。
葉は広楕円形で長さ8〜18センチ、基部は茎を抱く。

 タムシバ 田虫葉  モクレン科  モクレン属

タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木。

温帯から暖帯の山地に生育し、コブシに先駆けて白い花を開く。

尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育し、マツ枯れの激しい場所では
群生してヤマザクラと同時に春の山を彩っている。

アカマツが枯損したために生育条件が良くなり、大きく生長して開花したものと思われる。
花は4月の初旬、葉の展開に先立って咲く。花弁は6枚、顎片は3枚で白く、
小さな花弁のように見える。

葉は広被針形で細長く、長さ6〜14cm。コブシとよく間違われるが、
タムシバの葉は中央部で最も幅が広いが、

コブシはタムシバに比べて幅が広く、先端に近い場所で最も広い点で異なる。

タムシバの枝や葉は噛むと甘いので、サトウシバやカムシバの別名もある。
タムシバはカムシバがなまったものである。

タムラソウ  キク科、タムラソウ属  多年
花期は810月。
山の草地に生える。

茎は縦の線があり、直立し、高さ50150cmになる。
葉は互生し、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂し、裂片は
47対で長楕円形で、
両面に細毛がある。下部の葉は柄がある
。葉はアザミのように刺がない。

長い枝先に紅紫色の頭花が上向きに咲く。頭花は多数の筒状花からなり、径34cm。
頭花の縁に小花が
1列に並び、この小花は長さ2528mmの細い筒状で先が35裂し、
雄しべと雌しべがない。

中央の筒状花は両性で、長さ2226mm。雌しべは成熟すると花柱の先が2裂し、そり返る。
総苞は長さ約
2.5cmの広卵状球形。総苞片は先が尖り、密接し、7列ある。

チゴユリ  稚児百合  ユリ科 チゴユリ属

春に地下茎から高さ1020cmほどの茎を出し、7枚前後の葉を付ける。茎は細く、

ほとんど枝分かれせず、上部は横になる。葉は35cmほどで無毛。

4月の終わり頃から5月にかけて茎の先端に通常1つの白い花を付ける。

果実は黒く熟す。

チシマギキョウ (千島桔梗) キキョウ科

花期】 7月下旬〜8
草丈】 510 cm程度
和名の由来千島列島で見出された桔梗の仲間?

生育地・特徴など高山の砂礫地や岩の割れ目、風衝草原などに生える多年草。

縁に浅い鋸歯がある、濃い緑色の葉が根際にややロゼット状につく。
花冠は鐘形で先は
5裂し、

内部や縁に長い毛がある。
花は横から下を向いて咲く傾向がある。

チシマギキョウ・白

荒川三山縦走で撮影(佐山千代)

チシマギキョウ・八重

荒川三山縦走で撮影(佐山千代)

チシマキンレイカ(千島金鈴花) オミナエシ科

高さ、花径、色715cm5mmほど、黄色
花期、生育地6〜8月、山地の岩場
分布北海道
特徴
・根際に倒皮針形の葉が多数つく
・茎葉は羽状に裂ける
・茎の先に集団の小花を密につける
・花は筒状で5つに裂ける
・別名タカネオミナエシ
由来
・花冠が鐘形で黄金色であるため

チシマヒョウタンボク (千島瓢箪木) スイカズラ科

花期】 78月上旬
草丈】 50 cm1 m程度
和名の由来】 2つの花が合体してできる果実の形に基づく。
生育地・特徴など亜高山〜高山帯の低木林に生える落葉低木。

よく分枝して全体無毛。先の丸い広卵形〜楕円形の葉が対生する。葉裏は粉白色を帯びる。

葉腋から短い花柄を出して先端に深紅色の花を2個つける。

花冠は上部が2裂して唇形になり、上唇はさらに浅く4裂する。果実は2個が合着して赤く熟す。

チシマフウロ(千島風露) フウロソウ科

高さ、花径、色2050cm2.53cm、紫色
花期、生育地6〜8月、高山の草地や崩壊地
分布北海道や本州(北部)
特徴
・茎や葉柄に下向きの毛がまばらに生える
・葉は手の平状に5〜7つに裂け、裂片はさらに切れ込む
・茎の先に10個以上の花がまとまってつく

由来
・千島で見られるフウロソウのこと

チャ (茶)  ツバキ科

花期:秋
実期:冬

 
「お茶」の花です。椿の仲間ですから,花も実もよく似ています。

チョウカイアザミ  鳥海薊 キク科  アザミ属

別名;ネバリアザミ。

多年草。
鳥海山の高山帯の日当たりの良い草地に生える。
茎はクモ毛があり、直立し、高さ
50150cmになる。
根生葉はロゼット状に並び、花期も枯れずに残り、長さ約
35cmの長楕円形で、先が尖り、
羽状に中〜深裂し、裂片の先は尖り、縁に欠刻状の鋸歯があり、刺がある。
茎葉は上部のものほど小さくなり、羽状に浅〜中裂し、刺があり、基部は茎を抱く。
花期は
8月。
茎先に暗紅紫色の頭花が下向きにつく。頭花は多数の筒状花からなる。
花冠の狭筒部は広筒部とほぼ同じ長さ。
総苞は径
34.5cm、長さ1.53cmの鐘形で、クモ毛があり、濃紫色で、粘る。
総苞片は
6列あって、先は尖り、外片と中片は卵状披針形〜長楕円状披針形で、
外片は内片と中片より短い。

チョウカイフスマ (鳥海衾) ナデシコ科.  ノミノツヅリ属

鳥海山は秋田県と山形県の県境に位置する標高2,236mの独立峰で、

東北地方でも高山植物が多い山の一つとして知られています。

その中でも特産種やそれに近い植物として、チョウカイアザミとともに挙げられるのが
チョウカイフスマです。

鳥海山では山頂周辺の砂礫地に生え、明るい緑色の葉を一面にひろげます。

次々につぼみを出して咲きつづけていく花期の長い植物です。

撮影地  山形県鳥海山

チョウノスケソウ (長之助草) バラ科

花期 78
草丈 1020 cm
和名の由来この花の発見者である須川長之助に基づく。
生育地・特徴など高山の礫地や岩場に生える落葉小低木。

葉は楕円形で、先の丸い大きな鋸歯があり、葉脈は顕著に凹む。

裏面は綿毛が密生してまっ白。花は枝先に1個ずつつき、径は2.5 cmほどある。

花弁は通常8枚あり、雄しべ、雌しべともに多数ある。
雌しべの花柱は花が終わると羽毛状に伸びる。

チングルマ (稚児車)  バラ科   ダイコンソウ属

高山帯の雪渓周辺の砂礫地等に、
群落をつくる落葉小低木。
花は帯黄白色で枝先に一個ずつ
つき、花弁は
5で、広い楕円形で
縁は波うっている。花茎は分枝
せず、上部に短毛がある。

葉は奇数羽状複葉でだ円形又は
倒卵形。不揃いな欠刻歯があり、
下部はくさび形。
托葉は線形で、時に短毛がある

ツガザクラ  (栂桜)  ツツジ科

亜高山〜高山帯の風の強い岩場に生える常緑矮生低木。高さ5〜20センチ。

花は壺形で白色、縁に紅みがある。萼と花柄は紅く、花柄には腺毛と微毛がある。


花は萼から壺形のままポロっと落ちる。落ちた白い壺形は柔らかく、
手の平からアッという間に風に飛ばされていった。
残った花茎の頂には果実が残り、次第に上を向いて、そして熟すと5つに割れる。
似た花にアカモノがあるが、葉で容易に見分けることができる。
ツガの名は栂(つが)の木に葉が似ることによる

ツクシコウモリソウ (筑紫蝙蝠草)  キク科 コウモリソウ属 

山地の木陰に見られる多年草。高さ20cm程度。

葉は腎形で5浅裂し、先端が長く突出する。

夏〜秋に開花。頭花は少ない。

ツクシショウジョウバカマ (筑紫猩々袴)

九州には、ショウジョウバカマの変種となるツクシショウジョウバカマが分布します。

花被片のつけねがショウジョウバカマのように外側にふくらまないのが特徴で、
花は白と紅紫色があるそうです

ツクシドウダンツツジ  (筑紫灯台躑躅)  ツツジ科  ドウダンツツジ属

九州に分布。深山に生える落葉低木、高さ4mになる。
サラサドウダンの一品種で花冠の先が深く切れ込みます。

ツクバネ ビャクダン科 ツクバネ属   

分布・本州(関東地方以西)、四国、
九州 樹形  半寄生落葉低木 1〜2m  花期  花期 5〜6月 果期 堅果

雌雄異株。スギ、ヒノキ、ツガなどのやせた山林に生える半寄生植物。

雄花(左上)は枝先に散房花序。
雌花(左)は枝先に1個つき、子房の上端に4個の細長い苞がある。

果実が熟すと7〜10mmの卵円形、
大きな4個の苞は残り、これが衝羽根に見える。

ツクバネウツギ 衝羽根空木  スイカズラ科 ツクバネウツギ属)

ツクバネウツギは関東以西に分布する落葉の低木。

林縁部や明るい二次林に生育する。乾燥した尾根などよりも谷筋などの適潤地に多い。

5月頃に白い花を咲かせる。顎は5つであり、果実になっても残る。

顎は花時には緑色であるがやがて紅紫色をになることが多い。

果実を採って空中に放つとクルクル回ってゆっくりと落ちる。残った顎はプロペラの役割であり、

果実は風に乗って散布されるのであろう。和名は果実の形を追い羽根に見立てたもの。

ウツギは茎の中心部がうつろであるという意味であるが、本種の茎の中心部には穴がない。
 

ツクバネソウ(衝羽根草) ユリ科

高さ、花径、色2040cm1〜2cm、黄緑色
花期、生育地5〜7月、山地の林の中
分布日本全土
特徴
・葉は4個輪生し、長さ4〜10cm無柄
・茎頂に長さ3〜
10cmの花柄を立て、上向きに花をつける
・外花被片4個は披針形で長さ1〜2
cm、内花被はない
・おしべは8個、めしべの柱頭は4個

由来
・実の形が羽根つきの羽根に似ているため

ツツジ  (躑躅)  ツツジ科  ツツジ属

4月に桜が咲き終わった後の街路樹の主役となり、色鮮やかな赤や桃色、

白い花を咲かせるツツジ科ツツジ属の常緑低木です。

花はロート状の先端が5深裂して咲きます。 長寿の木として知られ、
街路樹や庭木、垣根、盆栽などに用いられます。

代表品種に、オオムラサキツツジ(大紫躑躅)、キリシマツツジ(霧島躑躅)
クルメツツジ(久留米躑躅)、ヒラドツツジ(平戸躑躅)、

リュウキュウツツジ(琉球躑躅)、レンゲツツジ(蓮華躑躅)があります。
ツツジ(躑躅)と似た花に、同属の、 サツキ(皐月) があります。両者の違いは、
春咲くのがツツジ
(躑躅) 初夏から咲くのが サツキ(皐月) と言われます。
もう少し詳しく両者の違いを見ると、
ツツジ(躑躅)の方が新芽が伸び出す時期と開花期が早く、
花径や葉径も大きく、早く咲き終わります

ツノハシバミ  カバノキ科 ハシバミ属

ツノハシバミは北海道・本州・四国・九州に分布する落葉低木。

暖帯の上部から温帯にかけての夏緑広葉樹林やアカマツ林などの明るい
二次林の林床や林縁に生育する。

葉は互生し、縁は細かい重鋸歯がある。葉の基部は円形から浅い心形。

葉の上部は急に狭まって尖るがその傾向には幅があり、変異が大きい。

時として葉の中央部に紫色の斑ができる。花は3月から4月、葉の展開に先立って開く。

雄花序は葉腋に数個が集まり、秋に大きくなる。開花時には伸びて313cmになり、下垂する。

果実は9月から10月に熟し、14個が集まって付く。くちばし状に長く伸びた特徴ある形であり、

全体に刺毛を密生する。食べられる

ツバキ椿)  ツバキ科ツバキ属の植物の総称である。

狭義には、ヤブツバキ(あるいは単にツバキとも。
照葉樹林の代表的な樹木。
花期は冬から春にかけて。
春の季語。

ツバメオモト (燕万年青)  ユリ科  ツバメオモト属


花期 5〜7月

亜高山帯の針葉樹林帯に生える多年草。
花色 白色
花のつき方 高さ20〜30pの茎頂に数個つける。
花びら 6枚
花の大きさ 長さ1〜2p
葉の形 根生葉で倒卵状長楕円形、長さ20〜30p

ツマトリソウ (端取草) サクラソウ科

花期】 67
草丈】 520 cm程度
和名の由来花の縁が薄い紅色に縁取られることから。
生育地・特徴など山地の林内に生える多年草。

茎の下部に小さな葉が互生し、茎の上部の葉は先が尖った披針形〜楕円形で、

輪生状につく。花の径は約1.5 cmで、通常1個つき、花冠は7つに裂ける。

仲間のコツマトリソウは小型で葉の先はやや丸みを帯び、湿原に生える。

ツユクサ(露草) ツユクサ科

ツユクサは至る所の路傍や空き地に生える1年草です。

あまりにもありふれているので、遠くから眺めてツユクサか、と済ませてしまいがちですが、

よく見るとなかなか面白いところもあります。

早朝の5時頃から開花し、ほぼ午前中には閉じてしまいます。

あまりに短命で、「露の草」と言うことなのでしょうか、それとも朝露に濡れて咲くからなのでしょうか。

別名をボウシバナとも言います。おそらく、花を包む半円形の二つ折れになった編笠
のような苞の形から来た、帽子花なのでしょう。
花弁は3枚ですが、上方の2枚は大きく青いのでよく目立ちます。下方の1枚は小さくて無色です。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)  キキョウ科  ツリガネニンジン属

花期  8〜10月
名の由来 この釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ていることから名がついたがついた。

特性 多年草。 山野の乾いた草原に生える。  草丈0.4〜1m。
分枝はほとんどしない。 茎を切ると乳液がでる。
茎葉は輪生する。 葉身は卵状楕円形で鋸歯がある。 長さ4〜8cm。
茎先に円錐状の花序を出し、数個の釣鐘状の花を輪生につける。 花は下向きに咲く。
花は淡紫色〜白色。 
春の若芽は
トトキといって美味しい山菜である。

分布 北海道、本州、四国、九州

ツリバナ(吊花)  ニシシギ科  ニシシギ属  


花期、果期  花期5〜6月  果期9〜11月 

名の由来 花や実が垂れ下がっているのでこの名がある 特性 落葉低木。
樹高3〜5m。小枝は緑色、古くなると紫褐色となる。
葉は単葉で対生。葉身は卵形または長卵形。長さ5〜12cm。幅2〜5cm。

葉の表面は緑色。裏面は淡緑色。葉縁は細かい鋸歯。葉先は長い鋭尖頭。
側脈は6〜7対。 

葉腋から長さ6〜15cmの柄を出し、直径6〜7mmで淡緑色または
やや淡紫色を帯びた花を開く。花弁は5枚。朔果は直径9〜12mmの
球形で熟して5
裂すると、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

ツリフネソウ(釣船草)  ツリフネソウ科


花期:夏

別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)
 

ホウセンカと同じ仲間で,熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。

子孫を繁栄させるための賢い方法ですね。
水辺やややじめじめした場所に群がって生えていることが多いですね。

花の色が黄色のものはキツリフネ(黄釣船)です。

ツルアジサイ  (蔓紫陽花)  ユキノシタ科 落葉高木

花期 6〜7月

山の岩や樹木に絡み付いて自生する蔓アジサイ。

装飾花には白い花びらの萼片が4枚(まれに3枚、5枚)。
葉は
の縁には細かい鋸歯が多数ある。

同じ蔓性の似た仲間でイワガラミがあるが、葉がツルアジサイよりも細長く、縁の鋸歯も粗い。
樹木を覆い尽くして白い花を咲かせる姿は壮漢

ツルアリドウシ(蔓蟻通し) アカネ科

花の時期:6−7月
花の色:白色

茎:地上を這い節から根を下ろす。常緑の多年草。
葉:対生で卵形肉質で長さ1−1.5cm。無毛、縁は波状。
花:茎の先に2個づつ接してつく。花冠の筒部は長さ1.5cm。裂片の内面は毛がある。
果実:赤く熟す


分布:北海道、本州、四国、九州
場所:山の木陰

ツルカノコソウ  オミナエシ科 カノコソウ属

山地の木陰や沢沿いに生える多年草で、高さ60センチほどになる。
花は白色で、散房花序につける。花冠は漏斗状。
葉は対生。
花が咲く頃にツルを伸ばして増える。

ツルシキミ (蔓樒) ミカン科

花期】 56
草丈】 50 cm1 m程度
和名の由来茎の下部が蔓状に地面を這い、葉の様子がシキミに似ているところから。

生育地・特徴など山地の樹林の下に生える常緑小低木。茎は長く地を這い、

先が立ち上がる。光沢があり肉厚の葉が互生する。雌雄異株で、

枝先に4枚の白い花弁がある花が多数集まって咲く。果実は球形で、赤く熟す。

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属

ツルニチニチソウは地中海地方の原産の常緑ツル植物。

強健で乾燥にも強く、庭園などに植栽されているほか、

時に野化している。茎の伸び始めは立ち上がるがやがて匍匐し、

地面に付いた部分からは発根して増殖する。

一般にツルギキョウとも呼ばれているが、在来種にツルギキョウがすでに存在するので、

使わない方が良いであろう。

花は春から秋まで、温暖な時期には咲いている。キョウチクトウ科であるとして見れば、

なるほどそのような形の花となっている。

5弁に分かれた花の中心には五角形の付属体があり、その内部に微細な毛が密生している

ツルニンジン(蔓人参)  キキョウ科

蔓性の多年草で,他の植物にからみついています。


根が朝鮮人参に似ているのでこの名前がつきました。

別名はジイソブ(爺蕎)と呼び,これに似た植物のバアソブ(婆蕎)に対応しています。

「ばあそぶ」というのは「老婆のそばかす」という意味で,
「そぶ」というのは木曽の方言だそうです。

ツルリンドウ(蔓竜胆)  リンドウ科 

花期:秋

山地の木陰に生える多年草です。花対生し,
薄紫色の花が葉の脇に咲きます。液果は赤く熟します。

ツワブキ 艶葉蕗) キク科  多年草

花期:秋

名前の由来は,「葉に艶のある蕗」だとか。秋に黄色い花をつけると,
これが菊科であることがわかります。

葉に黄色い斑が入っているものは特に日本庭園などに好んで植えられるようです。

テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科

小さいながら、花もつぼみもキョウチクトウそっくりで、スイカズラのように甘い香りがします。

スイカズラは横に広がりますが、こちらは高い木に這い上がり、

日当たりの良い場所を占領して、まっ白に花を咲かせます。

テイカカズラの名は、百人一首の選者藤原定家からきています。
定家が思いを寄せた人(式子内親王)が亡くなったのですが
そのお墓に絡みついていたカズラなんですって

テガタチドリ  ラン科 テガタチドリ属

根が手のひら状に分岐し、一つの花が羽を広げた鳥のように見えることから
千鳥の名が付いた。花の後ろが長く伸びている。

亜高山〜高山帯の草地に生え、高さ20〜60センチ。
花の唇弁は3
裂し、中央が大きく先は丸い。

テツカエデ  (鉄楓) カエデ科  カエデ属 


花期 6−7月
分布
 本州〜九州

山地に見られる落葉高木。高さ15m程度。葉は対生し、
長さ15cm程度の5角形。初夏に開花。

トウゴクミツバツツジ  東国三葉躑躅  ツツジ科   落葉低木

高さ24メートル。葉は枝先に三枚輪生状につき、

菱(ひし)形状広卵形で長さ46センチ、表面は初め褐色の軟毛があり、
裏面の主脈に沿って毛を密生する。

5月、葉の出る前、または同時に紅紫色花を開く。花冠は広い漏斗(ろうと)状で深く五裂し、

径約4センチ。雄しべは10本、長短がある。

花柱は雄しべより長く、下半部に腺毛(せんもう)があり、子房には褐色の毛がある。

ミツバツツジより高所に生え、本州の太平洋側、宮城県から三重県に分布する。

庭木として観賞する。花が白色のシロバナトウゴク、
二重咲きになるフタエトウゴクなどの品種がある。

トウヤクリンドウ   当薬竜胆  リンドウ科   リンドウ属

花期 8〜9月

生育地 高山礫地

花色 白色

分布地域 本州中部地方以北 生活型 多年草

トカチフウロ (十勝風露) フウロソウ科


花期】 6月〜8
草丈】 3050 cm程度
和名の由来北海道の十勝連峰で初めて見出されたことから?
生育地・特徴などチシマフウロ1品種で、主として大雪山系および日高山脈に見られる。

母種のチシマフウロとの相違点は花色が淡い点にあり、チシマフウロの淡紅紫色に対して、
トカチフウロでは淡青紫色である。

トキソウ (朱鷺草) ラン科


花期】 67
草丈】 2040 cm程度
和名の由来うすいピンクの花の色を鳥のトキ(朱鷺)の羽の色に見立てた。
生育地・特徴など日当たりの良い湿地や湿原に生える多年草。
狭長楕円形の
1個の葉が茎の中部につく。

花は茎の先に1個つき、唇弁は3裂し、表面に肉質突起が密生する。

ドクダミ(どくだみ) ドクダミ科

生薬名: ジュウヤク(重薬・十薬)

漢字表記: 毒溜

原産: 日本、中国、東南アジア、ヒマラヤ

用途: 悪臭のする生葉を火であぶり、腫れ物などに外用します。

乾燥させた葉「十薬」は臭みが消え、
便秘や高血圧の予防に煎じてお茶代わりに用います。

トチノキ  (栃の木)  トチノキ科  トチノキ属

トチノキは北海道西南部から九州に分布する落葉高木。おもに冷温帯域の山地に生育し、

高さ30mほどの巨木に成長する。沢筋や谷沿いなどの土壌・水分状態の良好な場所に多い。

葉は大きく、5〜7つに掌状に分かれており、天狗の団扇と呼びたくなる。

5〜6月に大型の房状花序を付け、白い花を咲かせる。

谷筋の適度に湿った良好な土壌の場所が好きなのであろう。

巨樹に育つこともあって、なかなか良い画像が撮れない。
この画像は街路樹として植栽されたものである。

トベラ  トベラ科   トベラ属

新潟県、岩手県以南の海岸に多い常緑低木で、高さ2〜3メートルになる。雌雄異株。
葉は枝の上部にやや輪生状につき、長楕円形で革質。表面は深緑色で光沢がある。
葉身は全縁でしばしば裏面に巻く。
枝の先に集散花序を出し、花は芳香があり白色で、のちに淡黄色になる。花期は4〜6月。
さく果は直径1.5センチほどのやや球形で、灰褐色に熟して3片に裂開し、
粘液質に包まれた赤い種子を露出する。
和名は、節分に魔除けとして枝葉を扉に挟んだことによる。

トモエシオガマ  ゴマノハグサ科  シオガマギク属   多年草

花期は89。 
シオガマギクの変種。
本州中部地方以北の亜高山〜高山帯の草地に生える。
茎はほとんど分枝せず、直立または斜上し、高さ
3050cmになる。
葉は上部では互生し、有柄で、長さ
49cm、幅1.52.5cmの長楕円形で、縁に重鋸歯がある。

花は茎先に集まってつく。花冠は一様な紅紫色で、ねじれた長さ約2cmの唇形。
上唇は嘴状に尖る。下唇は先が
3浅裂し、中央裂片は小さい。

トモエソウ  (巴草)  オトギリソウ科


花期:夏

 

山地の日当たりの良い草地に生える多年草です。

茎の高さは 50 130 センチ。

葉は対生し茎を抱きます。花の直径は 5 センチくらいで,
花弁がねじれているのでこの和名がつきました。

トリアシショウマ (鳥脚升麻)  ユキノシタ科  チダケサシ属


花期:6〜7月

低地〜山地の林内や林縁などに生え、茎の高さは40〜100センチ。
茎頂の円錐状花序に、長さ約5ミリの白色の花を密につける。
花弁は5個で、へ
ら状線形。花序の側枝はよく分枝し、短い
腺毛を密生させる。葉は3回3出複葉で、小葉は卵形〜広卵形。
先は尾状にとがり、縁には二重の鋸歯がある。

分布:北海道、本州
(中部地方以北)

トリカブト  鳥兜 トリカブト属

トリカブトはキンポウゲ科の多年草で,トリカブト属の植物を総称する

日本に自生するトリカブト属は40種余りで,

茎は直立して高さ1m位になり,夏に濃紫色で烏帽子のような形をした花を多数つけます.

トリカブトの名前の由来は,この花の形が舞楽のかぶり物である鳥兜に似ているためです.

花がついているときにはトリカブトを見間違うことはないのですが,

芽吹きの頃にはニリンソウ,セリ,ゲンノショウコなどと似ているため,

山菜と間違えた中毒事故がよく起こります.漢方では,トリカブトの母根を烏頭(うづ),

子根を附子(ぶし)と言い,鎮痛,抗リューマチ,強心作用があるとされています

野の花図鑑・た行・終

プラウザの戻るボタンで戻ってください