プラウザの戻るボタンで戻ってください

野の花図鑑

さ行・・・の花

サイハイラン (采配蘭) ラン科 サイハイラン属 

丘陵から山地に生える高さ30〜50pほどの多年草。

花期は5〜6月で、北海道から九州に分布する。

球根のような偽球茎は卵形で、根元に葉を1〜2枚(ほとんどの場合1枚)をつける。

桜 (さくら)   バラ科


(染井吉野)
Prunus lannesiana var. speciosa

(大島桜) Prunus jamasakura

(山桜) Prunus :

 サクラ属 yedoensis :

江戸の lannesiana :

 園芸家「ラネス」さんの speciosa :

 美しい、華やかな jamasakura :

ヤマザクラ(日本名) Prunus(プラナス)は、
ラテン古名の「
plum(すもも)」が語源。

 

ザゼンソウ (座禅草)サトイモ科  ザゼンソウ属 

別名:ダルマソウ    

低地〜山地の湿原や湿った林内などに群生し、花茎の高さは10〜20センチ。花序は根際から
出て、葉に先立って開く。花に見えるのは、仏炎苞
(苞葉)で、長さ10〜20センチの紫褐色を
した卵状円形。仏炎苞に包まれるように、長さ2〜5センチの卵状肉穂花序があり、直径約2
ミリの花を密生させる。花には悪臭がある。葉は花序より後にでて、円心形で、直立し、花後に
40センチほどに伸びる。和名は座禅を組む僧の姿にみたてたものという。

花期:4〜5月  分布:北海道、本州

サマニユキワリ(様似雪割) サクラソウ科

高さ、花径、色715cm2cmmほど、ピンク
花期、生育地5〜6月、亜高山の草地
分布北海道
特徴
ユキワリソウの変種で、葉は卵形に近くなり、基部は急に細くなり葉柄となる、縁がまくれることが多い
花冠の先は5裂し、
各裂片はさらに浅く2裂する
由来様似地方に咲くユキワリソウのこと

この花は「雪を割って顔を出す」といういわれをもつユキワリソウ(雪割草)の変種である。 

アポイ岳は蛇紋岩質の山であるため、少しばかり形状の異なった種が生まれるのであろう。

花の色はピンク色に近い。霧雨の雫をはちきれんばかり花びらにため込んで、

登山道脇のやや開けた草地に咲いていた。

サマニヨモギ(様似蓬) キク科

高さ、花径、色2040cm1cmほど、淡い黄色
花期、生育地7〜8月、高山の礫地
分布北海道、本州(北部)
特徴
・全体に白毛が密生するが開花時には薄くなる
・茎は枝分かれせず、ほぼ直立
・根際に大きな葉があり、上になると小さくなる
・多くの花が集まって頭花を作る
・シロサマニヨモギに似る
由来
・様似地方のヨモギのこと

サラサドウダン(更紗灯台)  ツツジ科

別名:フウリンツツジ(風鈴躑躅)
花期:春


木の様子はドウダンツツジ(満天星躑躅)に似ていますが,
花の形が違うことと,先の方が薄紅であることで見分けがつきます。

サラシナショウマ(晒菜升麻)  キンポウゲ科

花期:秋

 
升麻はサラシナショウマの漢名ですが,サラシナというのは,
若菜を茹でて水で晒して食用に供することからつきました。

長さ
20 30 センチの花穂をつけます。

落葉樹林の中や草原に生えますが,花穂が太くて白いので,夕暮れの草原でもよく目立ちます。

サルスベリ   ミソハギ科 サルスベリ属

サルスベリは中国南部原産の落葉小高木であり、日本には江戸時代に渡来した。南方系の植物であるためか、

春の芽だしは遅く、新しくのびた枝の先端に円錐形の花序をつける。

花は7月のはじめから咲き始め、9月の終わりまで真夏の日射しを楽しむかのように咲いている。

花序全体をみると花弁だらけでわかりにくいが、一つの花を手に取ってみると、なかなかおもしろい。

花弁は6枚(〜7枚)で根元が急に細くなっており、中心に多数の雄しべがあるが、そのうち外側の6個は長い。雌しべは中心に1本。
 花の色は紅紫色〜淡紅紫色、白色である。外国産の樹木で、自然に繁殖する種は多くはないが、

サルスベリは稔った種から自然に芽生え、成長する。

サルトリイバラ(猿捕り茨)  ユリ科

別名:サンキライ(山帰来)
花期:春

蔓性の植物です。

花は黄緑色で小さく,実は赤い。

サワオグルマ(沢小車)  キク科 キオン属 

背が高いだけでなく、広い根生葉から茎を伸ばして先に小さく枝分かれして10〜20個の
花をつけていた。茎は柔らか中空で簡単につぶれる。湿地に咲いているので見分けやすい。
 

サワグルミ  クルミ科  サワグルミ属

サワグルミは北海道・本州・四国・九州に分布する落葉高木。

冷温帯域の渓畔などに生育する。ブナ林域の渓谷林・渓畔林の主役の1つである。

大きく育つので上空に展開する大きな葉と下層に展開している幼木の葉はどの程度似ているのか、

なかなか知るチャンスがない。大きな葉は、奇数羽状複葉で長さ2030cm

側小葉は4対から10対で、葉軸には軟毛が密生する。

小葉は先端に至るほど大きく、512cm。表面には極まばらに、
裏面には脈上に毛がある。油点がある。
 

4月から6月にかけ、枝先に花序を下げる。

サワフタギ  ハイノキ科   ハイノキ属  

サワフタギは北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する落葉低木。

名前のように、典型的なものは細い山間渓流を上から覆うように生育していたり、

湿原の周辺に生育して群落を形成している。このほか、明るい二次林中のやや湿った場所に
林床に広く分布する。

高さ5mほどになるというが、多くは1m程度。葉はつやがなく、縁には細鋸歯がある。

花は4〜5月頃に咲き、白色。秋には果実があざやかなルリ色となり、美しい。
よく似た種にタンナサワフタギがあり、サワフタギと混生していて区別に困る。

タンナサワフタギは果実が黒熟し、葉の鋸歯がより荒い点で区別する。
サワフタギにはニシゴリという別名がある。錦織木の意味であるという。
ハイノキ科の植物は灰を染色に用いる種が多く、ハイノキやクロバイなどのように、
「灰」や染色に絡んだ名前が付いている。

サワラン  ラン科 サワラン属

分布:本州中部以北 花期:夏 別名:アサヒラン

標高の高いの湿原などに生える多年草。
7月頃、茎の頂部に紅紫色の花1つつける。
外側に3枚の花びらがあり、これはがく片である。まれに白花もある。
サワランの「サワ」は「沢」ではなく、日あたりのいい湿地のことである。
アサヒランの別名がある

サンカヨウ (山荷葉)  メギ科 サンカヨウ属

低地〜亜高山帯の湿った林内や林縁などに生え、茎の高さは30〜60センチ。
茎頂に、直径約2センチの白色の花を数個つける。
花冠、萼片は6個で、萼片は早く落ちる。雄しべは
6個で葯は外向きに開く。
葉は広い腎円形で、フキの葉のように大きい。葉の中央部は深く切れ込み
不ぞろいの鋸歯がある。果実は黒紫色に熟し、白粉をふく。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州
(中部地方以北)

サンショウ(山椒)  ミカン科

花期:春

「木の芽あえ」に使われる「木の芽」とは,サンショウの若葉です。

ちらし寿司などの飾りや,お吸物に浮かべたりして使われます。

使うときには手のひらに載せて,パンパンとたたくと香りが高くなるそうです。
若芽が出るときに目立たない花がつきます。

シキミ(樒) シキミ科  シキミ属

名の由来 果実が重なってつくことからシキミ(重実)、 
果実に猛毒があることからシキミ(悪実) 特性 常緑小高木。

樹高2〜5m。 樹皮は黒褐色で虫が這ったような皮目がある。

小枝は緑色になる。 葉は単葉で互生。葉身は倒卵状楕円形または長楕円形。
長さ4〜12cm、幅は1.5cm〜4cm。 葉の表面は濃緑色で光沢があり、
裏面は灰緑色、透かせば油点がある。葉先は急鋭頭。 側脈は不明瞭で5〜8対
花は直径3cmほどで花びらは約15枚。 葉や樹皮は粉末にして香として使う。

果実は袋果が集まった集合果。
分布 本州(宮城県以南)、四国、九州

シコタンソウ   ユキノシタ科 ユキノシタ属

高山帯の岩場に生える多年草で、高さが2〜15センチ。花は白色で長さ4〜7ミリ。

内側に黄色と紅色の斑点があるが、紅色が目立つ。中には紅色が無いものもある。
北海道に限らず、東北、アルプス、八ヶ岳など中部以北に分布する


シコタンハコベ  (色丹繁縷)  ナデシコ科  ハコベ属

別名:ネムロハコベ

亜高山〜高山帯の岩礫地に生える多年草。
葉はやや厚く、十字状に密に互生し、先の尖った卵形〜卵状披針形で
粉白色を帯びている。茎とともに小さい油点がある。

茎頂に白花を一個づつ付け、花弁は萼片より長く、
5弁だが、深く2
裂しているので10花弁にも見える。

シナノオトギリ(信濃弟切)  オトギリソウ科  オトギリソウ属  

分布: 本州(中部地方)

花期: 6〜8月

特徴: 高さ10〜30cm

葉は対生し、卵状楕円形で長さ1.5〜3cm、ふちに黒点、葉面に明点がある。
花は集散状に付き花弁は黄色で長さ約1.5cm、
黒線がある。萼片のふちには黒点はない。花柱は子房より長い。
亜高山〜高山に生える多年草。

シナノキンバイ  (信濃金梅 キンポウゲ科

高山帯の湿り気のある草原にしばしば群生する代表的な高山植物で、

高さ20-70pになる多年草。根生葉は長い柄があり、

掌状に5裂し各裂片は更に細かく切れ込む。葉は光沢がある。

花は直径3-4pで、5-7個の大きな花弁のように見えるのは萼片である。

花弁は長さ7oほどで目立たず、雄しべより短い。
よく似たキンバイソウは、花弁が雄しべより長い。

シナマンサク  マンサク科 マンサク属

中国原産の落葉小高木で、高さ9メートルほどになる。

花は葉が展開する前に開花する。花期は3〜4月で、

葉腋から出た短い柄の先に、4弁の黄色の花が数個集まって付く(マンサクと同じです)。

ジムカデ  ツツジ科 ジムカデ属

花期は7〜8月

高山帯の岩場に生える常緑小低木で、幹は分枝しながら地を這う。
葉は枝に密生し、針状、先は尖らない。
花冠は白色で、口部が開いた鐘状、5深裂する。

シモツケソウ(下野草)  バラ科  

別名:クサシモツケ(草下野)
花期:夏

 
シモツケ(下野)というのに似ています。シモツケは木ですが,

シモツケソウは草なので別名をクサシモツケ(草下野)といいます

シャガ(射干;著莪)  アヤメ科

別名:コチョウカ(胡蝶花)
花期:春

竹薮の縁などに群生していたりします。
和名の「射干」は本当はヒオウギのことです。また,
俳句の世界では「著莪」の字をあてるようです

(「射干」はヒオウギを表します)。

シャクナゲ 石南花・石楠花  ツツジ科ツツジ属

シャクナゲ亜属の総称であるが、ホンシャクナゲやアズマシャクナゲを
単にシャクナゲということもある。

常緑低木または小高木。葉は全縁で互生し、革質で光沢がある。

花は漏斗(ろうと)状の合弁花で、枝先に総状花序につくが、
花序が球状に、その下に葉が輪状についてみえるのが特徴である

ジャコウソウ (麝香草) シソ科


花期】 89
草丈】 60 cm1 m程度
和名の由来茎や葉を揺するとほのかな香りがすることから。
ジャコウ鹿の香りに例えた。
生育地・特徴など湿気の多い林内や沢沿いに生える多年草。
4角形の茎がやや斜めに多数伸びる。

葉は長楕円形で先は鋭く尖る
花は葉腋に数個つく。
花冠は筒状で、上唇より下唇が長く、先が3裂する。

シュンラン(春蘭)  ラン科

別名:ホクロ(黒子)
花期:春

日本産の蘭で,山などで見つけることもできます。

ひとくちにシュンランといっても,色も形も多種多様のものがありました。
一般的には淡黄緑色の花で,唇弁は白っぽく紫の斑点があります。

ショウキラン(ラン科)(鍾馗蘭)   ラン科  多年草


葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物。
なお、ヒガンバナ属のショウキズイセンの別名でもある。

ショウジョウバカマ(猩々袴)  ユリ科


 花期:春

 日本各地の山地で少し多湿なところにはえる常緑の多年草です。

和名は花を猩々(しょうじょう;猿の一種)の赤い顔,葉の重なりを袴にみたてたものということです

シラゲキクバクワガタ (白毛菊葉鍬形)

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 多年草 / 礼文・利尻島 山の礫地
高さは
520cmくらいで花の大きさは0.81.3cmくらい 
淡紫色と白の花があります

シラタマノキ(白玉の木)  ツツジ科

別名:シロモノ(白物)
花期:夏

高山の日当たりの良い岩石地などに群生する常緑小低木です。
アカモノ(赤物)に対応して,シロモノとう別名があります。

シラネアオイ(白根葵)  シラネアオイ科

別名:ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)
花期:春〜初夏

茎の上部に 2 枚の葉が互生してつきます。葉は大きく,
掌状に
7 11 列し,裂片の先端はとがっています。
淡紅紫色の花は直径
7 センチくらいで綺麗なのですが,
ほんとうはこれは萼片であって花弁はありません。
 
和名は,日光の白根山に多く,花がタチアオイ(立葵)に似ているのでこのようになっています。
ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)などという別名もあり,
これもフヨウ(芙蓉)に似ていることに由来します。

シラヒゲソウ(白髭草)  ユキノシタ科 ウメバチソウ属

花期: 8〜9月

特徴
草丈15〜30cmの多年草。
葉は根元から数個出て、花茎にも4〜6個をつける。葉は円心形で多少茎を巻く。
花は茎の先に径2〜2.5cmの花を1個つける。花弁は白色で5個、縁は細かく裂ける。

分布・生育地
本州、四国、九州 山地の谷沿いの湿地


シラユキゲシ(白雪芥子)  ケシ科


原産地:中国東部
花期:春

高さ30100cmの多年草。根生葉は葉縁が波打った心臓形で長い柄がある。

根元より花茎を伸ばし先端に白い花を数個つける。
花は
3050mmで花びらは4枚で雄しべは黄色で多数。

シロサマニヨモギ(白様似蓬) キク科

高さ、花径、色2045cm7mmほど、黄色
花期、生育地7〜8月、高山の礫地
分布北海道
特徴ロゼット葉は長い柄をもち2回羽状深裂し、
全体白色軟毛におおわれて最後まで残存する
多くの花が集まって頭花を作り、うつむいて咲く

由来
・全体に白っぽいサマニヨモギのこと

シロツメグサ マメ科   ジャジクソウ属    多年草

花期 : 5月〜9月
草丈 : 約10〜30センチ
生育地 : 道端や空き地
仲間の植物 : 赤詰草
アカツメグサ ストロベリーキャンドル
米粒詰草コメツブツメクサ 薬玉詰草クスダマツメクサ
タチオランダゲンゲ 雪花詰草セッカツメクサ

分布 : 日本各地

シロハギ(白萩)  マメ科ハギ属

花期 78

日当たりの良い山地の道端や、公園に普通に見られる落葉半低木。

樹高は1.5b〜2bになり、全体に絹状の伏毛がありる。葉は楕円形で先端が尖り、
3出複葉で互生する。

葉腋から長い総状花序をだして、垂れ下った枝の先に白色の長さ2.5a〜3aの清楚な
蝶形花を咲かせる。

冬にはすべてが枯れ毎年新しい枝を伸ばして成長する。
シロハギはミヤギノハギ(宮城野萩)の変種だそうで、

園芸種として植えられ野生種は存在しない。

シロバナカモメヅル (白花鴎蔓) 

別名:オオバナカモメヅル
ガガイモ科 カモメヅル属

低地〜山地の草地などに生え、つる性で他の草などに巻き付いて伸びる。
葉腋から伸びた散形状花序に、直径1〜2センチの黄白色の花をまばらにつける。
花冠は5
裂し、裂片は線状披針形でしばしばよじれる。葉は長楕円形で、柄があり、先は鋭くとがる。
母種のコバノカモメヅルよりも大きいためオオバナカモメヅルともいう。

花期:7〜9月  分布:北海道、本州
(中部地方以北)


シロバナニガナ(白花苦菜) キク科



花期、生育地6〜8月、山地の草地
分布
・日本全土

特徴
・茎の上部が枝分かれして、葉とともに噛むと乳液が出て苦味がある
・葉は不規則な切れ込みがある
・頭花は多数つき舌状花からなる
・黄花はハナニガナ、舌状花が5〜7枚のものはニガナと呼ばれる

由来
・白い花のニガナの意

シロフジ:白藤  マメ科:フジ (藤)

花期:春夏 色:白紫

白藤という名前で呼ばれていますが、普通の藤と種は一緒で、別の種ではありません。

シロヤマブキ(白山吹)  バラ科

花期:春

白花のヤマブキ(山吹)のように見えるかもしれませんが。
これはヤマブキではありません。

ヤマブキは 5 弁花で,シロヤマブキは 4 弁花です。

ズダヤクシュ (喘息薬種) ユキノシタ科


花期】 5月下旬〜7
草丈】 2040 cm程度
和名の由来「ズダ」はぜんそく(喘息)という病気の信州方言。
「薬種」は薬になるという意味で、喘息に効く薬草であることから。

生育地・特徴など山地の林内に生える多年草。茎や葉柄には腺毛がある。葉は心円形で、

浅く5裂する。5裂した白い花のように見えるのは萼辺で、萼より長い糸状の花弁が5枚ある。

しべは10個あり、花外に突き出す。舟のように飛び出しているのは雌しべ。  

スミレ(1)

スミレ属Viola)は、スミレ科に含まれる属の一つ

スミレ科にはおよそ16850種があるが、そのうちでスミレ属が400種を占める。

科全体としては樹木の方が多く、スミレ属がほとんど草本からなるのはやや特殊である。

スミレの仲間は現在盛んに種分化が進行していると考えられるため、非常に変化が激しく、

日本では各地の変種や色変わりをも含めて、学名があるものが250もある。

分布は沖縄から北海道までの全土に渡り、各地に固有種がある。

道ばたや野原に咲くものもあれば、山奥の渓流のほとりに咲くもの、
高山のお花畑に咲くものまで、様々である。

スミレ(2)

スミレ科の多年草。地上茎はなく、根茎は短く、茶褐色の根がある。
葉身は三角状披針(ひしん)形、長楕円(ちょうだえん)状披針形、長楕円形などで、
基部は水平や、ややくさび形、長さ
38センチメートル、幅1.12.5センチメートルであるが、
果実期には大きくなり、長三角状、基部はやや心臓形になる。
葉柄は葉身とほぼ同長または長くなり、上部には明瞭(めいりょう)な翼がある

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)  シソ科

花期:秋

関東,中部地方に分布し,山地に生える多年草です。
アキチョウジに似ているが,葉の先端が尖っていたり,
花柄が長かったりというところが異なるようです。
図鑑には書いていないが,関屋というのは何だろうかと思ってインターネットで調べたところ,

「箱根に多く見られることから関所の番小屋,関屋の秋丁字と呼んだ」のだそうです

高尾山で撮影

セツブンソウ(節分草)  キンポウゲ科

花期:春

 
花びらのように見えるのは萼です。花は退化して蜜腺になってしまっていて目立ちません。
普通は白いのですが,
黄色い花の咲くものはキバナセツブンソウ(黄花節分草)と呼ばれます。
春に芽を出し,節分の頃に咲くからこの名前になりました。

セリバシオガマ(芹葉塩竈) ゴマノハグサ科 シオガマギク属

花期: 8〜9月

特徴
 草丈25〜35cmの半寄生の多年草。
 茎は根際で分枝して直立し、茎葉とも毛がない。
 葉は対生し、柄があり卵状長楕円形で羽状に全裂し、裂片はさらに中ほどまで裂ける。
 花は上部の葉腋ごとに1花、白い花をつける。

分布・生育地
 本州(中部) 亜高山帯の針葉樹林下

センジュガンピ (千手岩菲) ナデシコ科 センノウ属

花期:7月〜9月頃
花弁の形が千手観音の手に似て、花が中国渡来の「岩菲」に似ていることから
「千手岩菲」の名前が付けられたとの説です。
本州(中部以北)の山地に自生します。
 

センダイハギ(先代萩)  マメ科

花期:夏

 

北国の海岸に生える多年草です。歌舞伎の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
にかけてつけられた名前です。

ソバナ  蕎麦菜  キキョウ科

キキョウ科の多年草。

山地に生え、高さ50100センチメートル。葉がややソバに似、若葉を食用。

秋、紫色の細長い鐘形花を多数下垂

野の花図鑑・さ行・終

プラウザの戻るボタンで戻ってください